QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年08月28日

明日、KABふるさと情報局であさぎり町が紹介されます!

去る8月27日(水)に、KABふるさと情報局の番組で

あさぎり町を紹介するため、収録に行ってきました。

今回で、2回目となるテレビ放送の収録にチャレンジ

しましたが、やはりカメラが目の前にあるとちょっと緊張

が走ってしまいます。

明日の放送の内容は、「あさぎり町の石倉を巡る」という

テーマの収録で、その他、9月13日~14日の1泊2日

で行う「栗づくし」ツアーの告知や、マイ球磨焼酎つくり

体験オーナーの告知を行います。

よかったら、明日8月29日(金)午後5時34分~KABの

番組をご覧下さい。よろしくお願いします。

明日は、福岡において、「子ども農山漁村交流プロジェクト」の

講演会があるため、残念ながら私自身見ることができませんが、

ビデオで見たいと思います。にっこり  


2008年08月25日

島根県からグリーン・ツーリズム研修に来られました!

去る8月23日(土)に島根県の西に位置する

吉賀町より、グリーン・ツーリズム実践者や

行政関係者等27名が来町され、あさぎり町の

農家民宿「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん

家」で現地視察を行いました。

まず、GT研究会事務局よりこれまでのあさぎり

町が取り組んできた活動を紹介し、その後、GT

研究会会長の樅木徹郎さんより、こだわりのフル

ーツトマトの栽培方法や、農家民宿の経営など

をお話し頂きました。






そして、最後に今年の7月に採れたフルーツト

マトを冷凍して作ったジュースとジャムが島根県

の皆さんに振る舞われたところ、「トマトジュース

ってこんなに美味しかった?」(男性)

「今まで飲んだトマトシューストは比べ物にはならない!」

と話してました。(女性)

もちろん、今回のフルーツトマトのジュースとジャムは

試食用として出された物です。にっこり





  


Posted by win2 at 18:47Comments(2)

2008年08月13日

あさぎり町「栗づくしツアー」参加者募集のお知らせ!

まだ、まだ、暑い日が続いていますが、あさぎり町では、秋の味覚を楽しむ1泊2日の「栗づくしツアー」を行います。
あさぎり町の栗は、天皇陛下への献上栗になったこともあるとても美味しい栗です。
また、この栗拾いをする場所は、あの隠れたスポットでちまたでも知られている「遠山桜」のある松尾集落です。






この集落は、5軒で中山間地域を守っている地域で、斜面を活用した栗畑での収穫体験となります。
昨年は、家族で参加した4歳の子どもさんもイガ栗から火ばさみを使って栗を取り出してツルンツルンした栗を拾い楽しんでいました。




詳しくは、あさぎり町のホームページにも近日中にアップする予定です。
http://www.asagiri-town.net/



  


2008年08月07日

マイ球磨焼酎の水田に肥やし入れ作業を行いました!

去る、8月5日(火)にマイ球磨焼酎の水田に肥やしを入れる作業が行われました。
6月15日に雨の中に行った田植え後、初めて肥やしを入れると言うことで、取材に行ってきました。
この肥やし入れは、丈夫な稲を作るために必要な作業で、噴霧器で肥やしを飛ばしてまんべんなく水田に振りまいていました。
管理されている樫山(かしやま)さんに尋ねてみると、「今のところ順調に育っています。」ということで、安心しました。

また、これからは、適度な雨や好天が続き、台風だけは避けて欲しいものです。にっこり

  


2008年08月07日

イギリス研修報告会が行われました!

去る、7月25日(金)午後7時からあさぎり町深田地区にあります「せきれい館」において、約50名参加のもと、イギリス研修報告会が行われました。今回の研修では、20代~60代と幅広い年齢層でしかもグリーン・ツーリズム実践されている方や今後、グリーン・ツーリズムをやってみたいと思っている方など10名が研修に参加しました。
報告会では、イギリスの自然豊かな田園風景や蒸気機関車のイベントの様子、農家民宿の受け入れ状況等について、参加者から感想を交えて報告がありました。
私も3年前に景観の素晴らしさを知ることができたイギリス研修の報告会に参加でき、改めてまた行ってみたいなぁ~と思った次第です。エヘッ






また、イギリス研修報告会が終わった後、イギリス研修に参加した樅木さん宅で反省会も行い、浴衣や甚平による日本の夏らしい装いで、イギリスのグリーン・ツーリズムの話題で盛り上がりました。