QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年11月14日

球磨川の河川敷も衣替え

 
今から約3か月前、夏真っ盛りの球磨川の河川敷は、生茂る雑草で

先に進めない状況でしたが、地元住民の皆様と、山羊たちの力で見通し

のいい空間が完成しました。

 これまでの間、炎天下の中にコツコツと除草作業や、山羊たちを河川敷に

放牧し、徐々に河川敷の広さが確認できるほど見晴らしのいいスポットと

なりました。

 これから、山羊たちも広々とした空間に生える草を食べながら大きく育つ

ことでしょう!

H25.8.16河川敷の様子


H25.8.16 夏の球磨川河川敷の様子



H25.11.12河川敷の様子


H25.11.12 秋の球磨川河川敷の様子
  


2013年08月16日

あさぎり町がTKU「かたらんね」で紹介されます

本日、あさぎり町の100の体験がテレビで紹介されます。

テレビは、TKUの「かたらんね」の番組です。

よろしかったらご覧ください。

 ★8月16日 金曜日

 ★TKU テレビ熊本

 ★朝9時50分~

 ★放送番組 英太郎のかたらんね~
  


2013年06月19日

昨日、アイガモを水田に放鳥

 天候に恵まれた6/16(日)に地元小学校5年生と保護者の皆さんと一緒に

田植え体験を行い、6/18(火)に産まれたばかりの1週令のアイガモの

ヒナを水田に放鳥しました。

 アイガモのヒナたちは、全てあさぎり町で産まれ、これから水田の中で

虫や雑草をエサにしながらイネと一緒に成長していきます。

 このアイガモのかわいいみずかきで水田の水をかき回すことで、

雑草の抑制や、イネの根の成長を促す効果等もあります。

 愛らしいアイガモの成長の様子をライブカメラで確認できますので、

こちらをご覧ください。

http://www.asagiri-bussankan.com/q/list/9.html









  


2013年06月11日

あさぎり育ちのアイガモのお知らせ!

 先日もお知らせしておりましたが、平成25年度の「マイ球磨焼酎つくり」体験の

お米つくりは、昨年に引き続きアイガモたちと一緒につくることになっております。

 あさぎり町内の靏田さん宅のふ化器でふ化したばかりのアイガモの様子を取材

してきました。

 愛らしいアイガモは、5/15(水)にふ化器に卵の状態で入れ、約4週間大事に

温められて6/11(火)にふ化したばかりです。










 今後の予定は、6/16(日)午前9時過ぎに地元の小学生と保護者が

一緒に田植え体験を行い、6/18(火)午前11時40分頃より

今日生まれたアイガモの放鳥を行う予定となっております。

 田植えや、アイガモの放鳥の状況については、こちらのライブカメラから

確認することもできます。

http://www.asagiri-bussankan.com/q/list/9.html
  


2013年06月10日

アイガモ農法の田植え体験のお知らせ

あさぎり町では、平成19年度より「マイ球磨焼酎つくり体験」に

取り組んでおり、今年で7年目を迎えます。

 昨年に引き続き、大好評だった「アイガモ」くんたちと一緒に

米つくりを行います。






 また、今回より、あさぎり町の「マイ球磨焼酎つくり体験」を

多くの方に知っていただこうと米つくりの様子を見ることができる

ライブカメラを設置いたしました。

 こちらから確認できますので、ご覧ください。

http://www.asagiri-bussankan.com/q/aview/9/2835.html
  


2013年04月23日

めざましテレビの放送決定について

 あさぎり町の春の話題を独占していました「遠山桜」が

めざましテレビ「きょうのわんこスペシャル」のコーナーで

紹介されることになりました。


 放送日時は、次のとおりです。

 よかったらご覧ください。

 4/26(金)めざましテレビ/きょうのわんこスペシャル
 7:10~7:30の間で放送
  「桜」~それぞれの想い~ ①静岡・南伊豆町 「はな」
                  ②熊本・あさぎり町 「くま」








  


2012年10月05日

9/8~9のあさぎり町モニターツアー結果のお知らせ

 去る、9/8(土)~9(日)にかけて実施しました福岡のお客様をターゲットとした

グリーン・ツーリズムモニターツアーの様子が、アヴァンティさんのブログで

紹介されております。

よろしければ、ご覧下さい。

HP⇒http://www.e-avanti.com/event/event_report/4157  


2012年06月08日

福岡アンテナショップ「だんだんな」オープン!!

 
去る、6/5(火)に福岡市内にあさぎり町のアンテナショップがオープンしました。

 あさぎり町では、約3年前より町内の農林畜産物を活用した加工商品の開発

に取り組み、昨年度からはあさぎり町がおススメする「推奨商品認証制度」も

立ち上げ、これまで、11商品が認証されております。

 これらの商品を多くのお客様に知っていただくために九州の最大都市であり

ます福岡市中央区清川1丁目6-9「大乾ビル」1Fに出店(店舗面積=約4坪)する

こととなりました。

 こちらでは、町がおススメしている推奨商品をはじめ、町内の個人、事業所

さんたちの商品を約70品目販売しておりますので、ぜひお立ち寄り下さい。

ちなみに、アンテナショップの店舗名は、「だんだんな」といいます。

※この「だんだんな」とは、方言で、「ありがとう」という感謝を表す言葉です。








オープンテープカットの様子












店舗内の様子






店舗前の看板

  


2012年03月26日

遠山桜が全国区で紹介されています

 あさぎり町の松尾集落に「天空に咲く遠山桜」の存在が

知られるようになってから、8年目を迎える今年、いよいよ全国

の週刊誌に掲載されました。

 その雑誌は、「女性自身」の紙面で、「哀悼と希望の桜・・・今年も咲きます」

というコーナーに「熊本県 あさぎり町」遠山桜が紹介されています。

 紙面の写真は、綺麗に揃ったお茶畑にゆったりと静かに咲く「遠山桜」が朝日を

受けて希望に満ちようとしている姿が映し出されています。

☆詳しくは、雑誌の中でご確認下さい。

(【「女性自身」4月3日号】平成24年3月20日発行分)




 次の写真は、太陽の光を全身に受けている「遠山桜」です。






  


2011年02月09日

豆腐つくり体験がお得です!

あさぎり町にあります「体験食坊あさぎり」では、

食育体験ができる施設として活用しておりますが、

2/15(火)~3/31(木)までの期間限定で、豆腐つくり体験が

お一人150円で体験できます。(見学は無料。)

また、体験いただいた方には、お土産としてお一人2丁の

豆腐もプレゼントされ、お持ち帰りもできます。

ぜひ、子ども会の活動や、学校の親子活動など、思い出に残る体験として

やってみませんか?

体験時間は、10:00~14:00 までと、15:00~17:00 までの時間となっており、

所要時間は、1時間から1時間30分でできます。

一度に最大体験できる人数は、約20~24名が目安です。

(見学等の人数も含めると約30~40名までとなっております。)

なお、豆腐つくりの体験は、指導者が付き添いますので、安心して楽しめます。


【お申し込み先】

あさぎり町ふるさと振興社 「体験食坊あさぎり」

電話0966-47-0590 fax0966-47-0866

※ただし、体験食坊あさぎりは、毎週月曜日、木曜日は定休日となっております。




  


2010年07月15日

家族で過ごす「あさぎり町の旅」企画のお知らせ

 皆さん、夏休みの過ごし方はお決まりですか?

今年の夏は、あさぎり町の「ビハ公園キャンプ場」で、

夏休みの宿題を解決するため自由制作の「竹のランプシェード」つくり

体験や、自分たちで作って楽しむ「そうめん流し」体験を企画しました。

竹のランプシェードは、ロウソクの灯りだけでお洒落なインテリア

としても使用できます。

また、電気の強い灯りと違って、優しくて温かみのあるロウソクの灯りは

きっと家族の夏休みのいい思い出になることでしょう。

そして、昼食は、あさぎり町産の大豆からできた豆乳を練りこんだ

「豆乳入りそうめん」のそうめん流しでお腹も身体もを満たしてくれます。


※詳しくは、下記のとおりです。


1.集合日時 平成22年8月1日(日)午前9時

2.集合場所 あさぎり町ふれあい物産館

3.体験場所 あさぎり町ビハ公園キャンプ場

4.参加申込 先着30名様

5.参加料金 体験のみ 大人1,000円(昼食代込み)

          〃   子ども 500円(昼食代込み)

               3歳未満 無料

また、前泊(7/31)からの参加も可能です。

6.参加料金 宿泊・体験 大人4,000円(1泊3食付き)

           〃   子ども2,000円(1泊3食付き)

   〃   3歳未満 無料

※なお、前泊で来られる場合は、各農家民宿で、料理つくり体験や、

野菜収穫体験、木工つくり体験などもできます。

ご希望の場合は、事務局までお問い合わせください。

お申込・お問い合わせは・・・

 あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局

 080-5604-7761(受付は平日9:00~17:00)

e-mail: tourizumu1@town.asagiri.lg.jp







☆あさぎり町ふれあい物産館
〒868-0422
熊本県球磨郡あさぎり町上北1972-1
電話0966-47-0590
fax0966-47-0866

☆あさぎり町ビハ公園キャンプ場
〒868-0424
熊本県球磨郡あさぎり町上西3511-2
電話・fax0966-47-0888

  


2010年06月02日

エコ水車の様子

 
去る3月29日に落成しましたビハ公園キャンプ場の「エコ水車」の

その後の様子をご紹介します。





 このエコ水車は、平成21年度の地域活性化・経済危機対策

事業として、子どもたちのキャンプ利用が多いビハ公園内に

3基設置されたものです。

 このエコ水車は、地元、熊本県立球磨工業高等学校の伝統

建築科や、電気科、機械科の生徒さん達がお互い協力し合って

施工した水車です。

 梅雨を迎える前のエコ水車は、小水力発電機能を有した環境に

も優しく、紫陽花にも合う木造建築物です。





 この小水力で発電した電力は、トレーラーハウス3棟の玄関前の

電灯と、バーベーキュー棟内の電灯として利用しています。

 夏休みにはご家族や、お友達とのキャンプとしてぜひ、ビハ公園

キャンプ場をご利用ください。


ビハ公園キャンプ場HP→http://www.asagiri-bussankan.com/?tid=2&mode=f9

  


2010年04月19日

ハワイからのお客様!!

 
去る、4/18(日)にハワイのマウイ島にお住まいのご夫婦が、「体験食坊あさぎり」

に来られ、豆腐作り体験を行いました。

 実は、3月末に体験食坊あさぎりを運営しているふるさと振興社にメールで問い

合わせがあり、初めての九州旅行で、ぜひ豆腐作りと出来上がった豆腐料理が

食べたいということでご相談があり、今回実現することが出来ました。

 これに併せて、あさぎり町に来ているALT(英語指導助手)3名も参加し、一緒に

豆腐作り体験を行いました。

 まず、お互い自己紹介をした後、早速、豆腐つくりを行いました。

 私は、単語程度しか英会話の様子が分かりませんでしたので、ジェスチャー

でしかその様子は分かりませんでしたが、とても手際よく、インストラクターの宮内さん

の指導の元、楽しんで取り組んでいただきました。









 初めての豆腐作り体験ということで、作る過程で「大豆」から形を変えて、「豆乳」と

「おから」に変わるたびにその都度、味見をして「美味しいっ!」と、うなづいておられました。









出来上がった豆腐は、みそ汁の具材として使用し、豆腐ステーキや、揚げだし豆腐などの

定食メニューとして食べていただき、「美味しい」と喜んでいただきました。









 また、初めて参加したALTのエノキ・アレックスさんや、ツァイ・オーロラさん、

ホ・イーンナさんもとても喜んでいただき、またやってみたいと話しておられました。

 最後にデザートとして出された「豆乳マロンアイス」もとてもおいしく、あさぎり町

産の食事にご満悦の様子でした。





 
ハワイから来られたチュウ夫妻は、前日、あさぎり町の農家民宿「華ごよみ」に

泊まられ、ゆっくりとした時間を楽しみながら石倉の中で過ごすことができ、とても

喜んでおられました。

また、機会がありましたら、あさぎり町にお越しください。お待ちしています。
  


2010年04月15日

鍛冶屋さんでの現地調査に同行しました!

人吉球磨地域は、700年も続いた相良文化が色濃く残る

地域ですが、あさぎり町内にもその伝統文化を感じることが出来る鍛冶屋さんがあります。

 そこは、国道219号線のあさぎり町役場入口にあります「樺山鍛冶工場」

です。ここは、市房山が隠れて見えないほど急な坂だったところで、この場所

から免田式土器が多数出土したことから「市房隠れ遺跡」とも呼ばれている

ところです。

 本日、県庁と伝統工芸館等の職員さんが来られ、熊本県の伝統的工芸

品の指定にかかる現地調査が行われました。そこに、私も立ち合わせて

いただき、伝統的技法などを伺うことが出来ました。

 いろんな鍛冶技法がある中で、今回は庖丁の製造について、説明を受けました。

 まず、鉄を熱するため、コークスを入れて温度を約1000℃近くまで上げていきます。





 次に、熱せられた鉄の中央部分に鋼を入れるため、切込みを入れていきます。





 切込みの入った部分に鉄蝋(接着剤のような粉)を降りかけて、再度、鉄と鋼を熱して

いきます。






 次に、真っ赤に熱せられた鉄と鋼は、機械を使って叩き、馴染ませながら薄くしていきます。





 薄くした鉄と鋼は、ある特殊な泥を塗って乾燥させて水につけて、再度、約200℃まで

熱していきます。









 今回はここまでの作業の様子を取材しましたが、一本の庖丁を仕上げるまでにいろんな

手作業の中で、繊細な感覚が要求され、手に技術を持つこということが、どれだけ難しく

そして、根気がいるものか改めて感じることが出来ました。






 また、樺山鍛冶工場の自宅2階には、樺山 明さんが作られた作品や商品がずらりと並べられ

ており、薪ストーブに使用する小型タイプのスコップやほうきの柄などを鉄製で作られており、

お部屋のインテリアとしても雰囲気のいい商品もたくさんありました。






この他、これからの梅雨時期にマッチしたカタツムリや、クラゲ型をした風鈴など樺山さんの

センスが感じられるとても癒される商品もあります。









鍛冶工場では、鉄製品を作られるということで、一見硬いイメージを感じてしまいそうですが、

若い後継者として特殊な技法を身につけられ、人情味溢れる樺山鍛冶工場の3代目として

ご活躍されておりますので、ぜひ、足を運ばれてみてはいかがですか?





写真左側が3代目の樺山 明さんと、右側が2代目の樺山五昭さん


リブラ工房HP⇒ww7.tiki.ne.jp/~libra/



  


2010年04月07日

天空に咲く 「遠山桜」 情報

 
あさぎり町のホームページでも紹介してありました「遠山桜」が

ここ数日、日中の好天の影響もあってか一気に咲き始めました。

 本日、4/7(水)の午後の写真の状況です。↓













↓4/5(月)は、まだ2分咲きと言ったところでしたが、なんと一気に7~8分

咲きと言っても過言ではない状況になってしまっていました。↑




4/5(月)の「遠山桜」の状況です。↑




4/5(月)の「遠山桜」のアップの写真です。↑


今週末が「遠山桜まつり」が開催されますが、ぜひ満開でたくさんのお客様を迎えて

欲しいと願っています。
  


2010年04月02日

KABテレビ「ふるさと情報局」放送のお知らせ

 
本日、午後5時34分からKAB朝日放送の「ふるさと情報局」の番組の中で、

あさぎり町の観光情報のお知らせが流れます。

 去る、3/25(木)にあいにくの曇り空の中、平成22年度最初の

ふるさと情報局の番組放送のために町内の観光スポットにおいて、それぞれ

収録が行われました。

 今回の企画は、「町の宝もの」として、バスガールに扮した上杉芳野さんが

町内の観光スポットを案内する取り組みの紹介です。

 まず、「おかどめ幸福駅」でご利益が舞い込むという話題と、






次に、健康を祈願する日本七大薬師の「谷水薬師」の話題と、






次に、心身ともにリラックスする薬師温泉「ヘルシーランド」の話題と、






この他、自生地の南限といわれ、今、満開を迎えているている町花の「リュウキンカ」も

取材いただきました。





このリュウキンカの花言葉は、「必ず来る幸福」です。

黄色い可憐な「リュウキンカ」を見ると、小さな幸せを感じていただけると思います。



また、遠山桜まつりについてもご紹介しております。





祭り期間は、4/4(日)、4/10(土)、4/11(日)午前10時~午後5時までで、

また、夜間は、ライトアップも行われます。(午後7時~午後9時まで)

春爛漫のあさぎり町にお出かけください。



   


2010年03月29日

ビハ公園に「エコ水車」が完成しました!

 
本日、3/29(月)に、あさぎり町の上地区にあります「ビハ公園キャンプ場」

において、キャンプ場開きが行われました。





 また、引き続き、キャンプ場にありますため池の水を活用した「エコ水車」

3基の稼動式典も併せて行われました。

 この「エコ水車」は、経済危機対策事業の予算を活用して町が県立球磨工業

高等学校へ依頼し、伝統建築科と、電気科、機械科の3科連携による水車と水車

小屋の建築にご協力いただきました。

 式典では、あさぎり町の愛甲町長のあいさつと、県立球磨工業高等学校

の藪内校長のあいさつをいただいた後、関係者で除幕式も行いました。









 このエコ水車は、3基設置され、第1号機と第3号機は、発電と蓄電機能

が備わっており、トレーラーハウスの電灯3基と、バーベキュー棟の電灯1基の

計4基分の電力が賄える設計となっております。









 また、2つあるため池の間に設置されている第2号機は、発電等の機能は

ついておりませんが、公園の景観にマッチした風情ある水車として楽しむ

ことが出来ます。

 今後、ビハ公園キャンプ場を利用される場合は、県立球磨工業高等学校の

生徒さん達が製作した「エコ水車」の活躍ぶりも見学いただきたいと思います。
  


2010年03月29日

天空に咲く「遠山桜」情報!

 
本日、3/29(月)に須恵地区の天空に咲く「遠山桜」の状況を

写真に収めてきました。

 遠目にはまだ咲いていない様子ですが、近寄って見ますと

一部、咲きはじめたようです。

今日のような暖かい日が続きますと徐々に咲きはじめるのでは

ないかと思った次第です。

本日も遠くの方よりいろいろお問い合わせがありましたので、

早速、写真をアップしました。

また、開花状況をお知らせしたいと思いますので、今後とも

どうぞ、チェックしてみてください。

















この桜は、2010年初の一輪桜です。
  


2010年03月23日

宮崎県川南町より農商工連携視察研修で来町されました!

 
3月22日(月)~23日(火)の1泊2日の日程で、お隣の宮崎県川南町

より農商工連携の視察研修として、あさぎり町に来られました。

 今回の研修に来られたメンバーは、農家だけではなく異業種のメンバー

9名で来られました。

メンバーの代表であるアリマン乳業有限会社の取締役専務の三浦さん

は、ヨーグルトなどを製造販売されている方で、会社のホームページを

見てみますと次のとおり説明が記載されておりました。

アリマン乳業の「アリマン」はフランス語で、

 「栄養価の高い食品」

 「本物で高品質な食品」 という意味だそうです。

本物を追求し、よりいいものを消費者の皆様にお届けしている

会社だそうです。

 その他にも、かぼちゃを約3町栽培されている農家の女性の方も

来られておりました。

 今回の研修行程は、松の泉酒造で焼酎蔵の見学や、役場において、

本町のグリーン・ツーリズムの取り組みや、農商工連携の取り組み

等を説明しました。

 次に、丁度満開を迎えようとしている「丸池のリュウキンカ」を観賞

し、その後、あさぎり町へUターンで帰省され、ブリザーブドフラワーの新規

事業を立ち上げて展開されている「itsuki」さんの工房見学等をしました。










「itsuki」 → http://www.itsuki-f.com/


そして、その日は、「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家」と、

「民宿さらい」さんの2軒に分かれてお泊りいただき、夜遅くまで交流を

深められたそうです。

翌朝は、樅木徹郎さん宅のトマトハウスで、フルーツトマトの収穫を体験

した後、ふれあい物産館内にある「体験食坊あさぎり」で、豆腐作りや、

おからクッキー作り、豆乳マヨネーズ作りをメンバーの皆さんで楽しく取り

組みました。














私も出来たての豆腐をいただきましたが、豆腐のふんわり感といい、豆腐の

甘みといい、とても美味しくいただきました。

地産地消ならではのとてもおいしくていい体験をしていただきました。

参加者の皆さんに、あさぎり町での食事をとても気に入っていただき

とてもうれしくなったところです。

また、立ち寄った売店では、球磨焼酎などのお土産をたくさん買って

いただきありがとうございました。

機会がありましたらぜひ川南町にもお伺いしたいと思います。
  


2010年03月17日

あさぎり町の春の訪れ!

今日は、あさぎり町も澄み切った青空で、本当に気持ちいい

天気でした。

あさぎり町の町花である「リュウキンカ」の開花状況をお知らせいたします。

例年ですと、まだ4~5分咲きでしたが、ここ数年開花も早まって

きているようです。

もう、6~7分咲きでしょうか。









このリュウキンカは、キンポウゲ科の多年草で、自生地の南限と

言われております。

このリュウキンカの花言葉も「必ず来る幸福」です。小さな幸せ探しに

春のあさぎり町にお出かけください。





この丸池のリュウ
キンカの場所では、ミズバショウなどの花も咲きます。


大きな地図で見る