2013年08月16日
山羊のいる球磨川の取り組み
今から3年前、熊本県立大学の学生の地域貢献活動として取り組まれている
KUMAJECT2011において、学生から提案があった「山羊のいる球磨川」
プロジェクトの取り組みが、一歩前進しました。
その取り組みとは、球磨川右岸の河川敷に一部、柵を設置して部分放牧
ができるようになったことです。
これまでは、係留飼育で背丈のほどある高さの草にひもが絡まって、
山羊が身動きが取れない状況でしたが、これからは、仕切られた区域内
において、自由に河川敷の草を食べることができるようになりました。
この「山羊のいる球磨川」プロジェクトの目的は、自然や動物とのふれあいを
目的に、あさぎりプロジェクトA∞チームという地域住民による組織で
活動を展開されています。
まだまだ暑い日が続きますが、山羊たちの頑張りで球磨川の河川敷が
きれいになり、子どもたちや高齢者と山羊とのふれあいができる日が
楽しみです。
KUMAJECT2011において、学生から提案があった「山羊のいる球磨川」
プロジェクトの取り組みが、一歩前進しました。
その取り組みとは、球磨川右岸の河川敷に一部、柵を設置して部分放牧
ができるようになったことです。
これまでは、係留飼育で背丈のほどある高さの草にひもが絡まって、
山羊が身動きが取れない状況でしたが、これからは、仕切られた区域内
において、自由に河川敷の草を食べることができるようになりました。
この「山羊のいる球磨川」プロジェクトの目的は、自然や動物とのふれあいを
目的に、あさぎりプロジェクトA∞チームという地域住民による組織で
活動を展開されています。
まだまだ暑い日が続きますが、山羊たちの頑張りで球磨川の河川敷が
きれいになり、子どもたちや高齢者と山羊とのふれあいができる日が
楽しみです。

2011年10月15日
県立大KUMAJECT2011「スローライフ時空体験」活動
本日、午前10時より県立大KUMAJECT2011
「スローライフ時空体験」の活動が、あさぎり町の庄屋地区の農事研修センターで
行われました。

今回の参加者は、県立大KUMAJECTメンバー6人と、地域リーダーの
白柿さん、午後からは、二ツ木さんにもご協力いただき、炭を使った
オブジェづくりなどの作業を行いました。
この作品は、ロウソクの灯りで映し出される炭のオブジェをイメージしながら
作るため、「間接的な映像」というちょっと難易度の高い取り組みでしたが
楽しくチャレンジすることができました。

また、この取り組みに協力いただいている酪農農家の菊池さんより差し入れがあった搾りたての
牛乳を美味しくいただきました。

「スローライフ時空体験」の活動が、あさぎり町の庄屋地区の農事研修センターで
行われました。

今回の参加者は、県立大KUMAJECTメンバー6人と、地域リーダーの
白柿さん、午後からは、二ツ木さんにもご協力いただき、炭を使った
オブジェづくりなどの作業を行いました。
この作品は、ロウソクの灯りで映し出される炭のオブジェをイメージしながら
作るため、「間接的な映像」というちょっと難易度の高い取り組みでしたが
楽しくチャレンジすることができました。

また、この取り組みに協力いただいている酪農農家の菊池さんより差し入れがあった搾りたての
牛乳を美味しくいただきました。

2011年08月08日
県立大KUMAJECT2011キックオフ
去る、8/6(土)にあさぎり町のポッポー館において、県立大学総合管理学部の
学生の皆さん達によるKUMAJECT2011のキックオフが行われました。
このプロジェクトは、2007年よりスタートし、今年で5回目の取り組みです。
あさぎり町においては、二つのプロジエクト内容について実施いたします。

愛甲町長より歓迎のごあいさつ

樅木グリーン・ツーリズム研究会会長より歓迎のごあいさつ

白柿地域リーダーからの説明

遠山地域リーダーからの説明
一つは、深田地区をメインとした「①スローライフ時空体験inあさぎり」の
プロジエクトと、もう一つは、須恵の松尾集落をメインとした「②遠山桜で限界
集落の挑戦~フィールドワークで近未来の松尾集落を描こう」プロジエクト
です。
①のプロジエクトで現地視察で回った場所を写真でご紹介します。

蓑茂理事長が設計された「盆地の盆」の場所において説明

農家民宿の「華ごよみ」さんにて

石倉の雰囲気を和らげる自家製のトルコギキョウの花々

町の石倉施設「やったろ館」での説明の様子

エコに優しい炭焼き工場見学
学生の皆さん達によるKUMAJECT2011のキックオフが行われました。
このプロジェクトは、2007年よりスタートし、今年で5回目の取り組みです。
あさぎり町においては、二つのプロジエクト内容について実施いたします。

愛甲町長より歓迎のごあいさつ

樅木グリーン・ツーリズム研究会会長より歓迎のごあいさつ

白柿地域リーダーからの説明

遠山地域リーダーからの説明
一つは、深田地区をメインとした「①スローライフ時空体験inあさぎり」の
プロジエクトと、もう一つは、須恵の松尾集落をメインとした「②遠山桜で限界
集落の挑戦~フィールドワークで近未来の松尾集落を描こう」プロジエクト
です。
①のプロジエクトで現地視察で回った場所を写真でご紹介します。

蓑茂理事長が設計された「盆地の盆」の場所において説明

農家民宿の「華ごよみ」さんにて

石倉の雰囲気を和らげる自家製のトルコギキョウの花々

町の石倉施設「やったろ館」での説明の様子

エコに優しい炭焼き工場見学
2010年07月21日
県立大KUMAJECT2010あさぎり町キックオフ
7/18(日)に熊本県立大学総合管理学部の学生さんたちによる
人吉球磨地域を対象としたKUMAJECTのキックオフがあさぎり町
のポッポー館において実施されました。
このKUMAJECTとは、県立大の総合管理学部の学生さんたちが、
学際的・総合的教育プロジェクトとして位置づけて、調査・研究を行い、
年末に学生から課題解決に向けた提案書を提出するという取り組みです。
今回、あさぎり町では、次の二つのテーマに取り組むこととなっております。
①「遠山桜で地域力の再生プロジェクト」及び
②「憩いと健康の里づくりプロジェクト」です。
それぞれのテーマにチーム分けされた学生22名が参加し、今後、毎月一回の
ペースであさぎり町に来ていただき、現地での聞き取り調査や、資料作成等を
行うこととなっております。
また、昨年度に引き続き、役場の若手職員の研修として位置づけて
取り組むこととなっており、今年は8名が一緒に参加しております。
7/18(日)のキックオフの様子及び現地視察の様子は次のとおりでした。

あさぎり町長からの歓迎のあいさつ

遠山桜プロジェクトの概要を説明する遠山さん

健康の里づくりプロジェクトの概要を説明する白柿社長さん

あさぎり町の新商品PR

あさぎり町の「ふるさと定食」 ※この他に、豆乳ブレンドヨーグルトが付きます。
【遠山桜で地域力再生プロジェクトチーム】

遠山桜の木の下での説明の様子

松尾集落の空き家での打ち合わせの様子
【憩いと健康の里づくりプロジェクトチーム】

物産館東側の完全有機栽培の実験水田圃場での説明の様子

麓馬場通りにある「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家」での説明の様子
最後に、ポッポー館に戻り、それぞれのチームより、あさぎり町内を
まわった感想や、次回の取り組み等について協議しました。
人吉球磨地域を対象としたKUMAJECTのキックオフがあさぎり町
のポッポー館において実施されました。
このKUMAJECTとは、県立大の総合管理学部の学生さんたちが、
学際的・総合的教育プロジェクトとして位置づけて、調査・研究を行い、
年末に学生から課題解決に向けた提案書を提出するという取り組みです。
今回、あさぎり町では、次の二つのテーマに取り組むこととなっております。
①「遠山桜で地域力の再生プロジェクト」及び
②「憩いと健康の里づくりプロジェクト」です。
それぞれのテーマにチーム分けされた学生22名が参加し、今後、毎月一回の
ペースであさぎり町に来ていただき、現地での聞き取り調査や、資料作成等を
行うこととなっております。
また、昨年度に引き続き、役場の若手職員の研修として位置づけて
取り組むこととなっており、今年は8名が一緒に参加しております。
7/18(日)のキックオフの様子及び現地視察の様子は次のとおりでした。

あさぎり町長からの歓迎のあいさつ

遠山桜プロジェクトの概要を説明する遠山さん

健康の里づくりプロジェクトの概要を説明する白柿社長さん

あさぎり町の新商品PR

あさぎり町の「ふるさと定食」 ※この他に、豆乳ブレンドヨーグルトが付きます。
【遠山桜で地域力再生プロジェクトチーム】

遠山桜の木の下での説明の様子

松尾集落の空き家での打ち合わせの様子
【憩いと健康の里づくりプロジェクトチーム】

物産館東側の完全有機栽培の実験水田圃場での説明の様子

麓馬場通りにある「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家」での説明の様子
最後に、ポッポー館に戻り、それぞれのチームより、あさぎり町内を
まわった感想や、次回の取り組み等について協議しました。
