2010年07月21日
県立大KUMAJECT2010あさぎり町キックオフ
7/18(日)に熊本県立大学総合管理学部の学生さんたちによる
人吉球磨地域を対象としたKUMAJECTのキックオフがあさぎり町
のポッポー館において実施されました。
このKUMAJECTとは、県立大の総合管理学部の学生さんたちが、
学際的・総合的教育プロジェクトとして位置づけて、調査・研究を行い、
年末に学生から課題解決に向けた提案書を提出するという取り組みです。
今回、あさぎり町では、次の二つのテーマに取り組むこととなっております。
①「遠山桜で地域力の再生プロジェクト」及び
②「憩いと健康の里づくりプロジェクト」です。
それぞれのテーマにチーム分けされた学生22名が参加し、今後、毎月一回の
ペースであさぎり町に来ていただき、現地での聞き取り調査や、資料作成等を
行うこととなっております。
また、昨年度に引き続き、役場の若手職員の研修として位置づけて
取り組むこととなっており、今年は8名が一緒に参加しております。
7/18(日)のキックオフの様子及び現地視察の様子は次のとおりでした。

あさぎり町長からの歓迎のあいさつ

遠山桜プロジェクトの概要を説明する遠山さん

健康の里づくりプロジェクトの概要を説明する白柿社長さん

あさぎり町の新商品PR

あさぎり町の「ふるさと定食」 ※この他に、豆乳ブレンドヨーグルトが付きます。
【遠山桜で地域力再生プロジェクトチーム】

遠山桜の木の下での説明の様子

松尾集落の空き家での打ち合わせの様子
【憩いと健康の里づくりプロジェクトチーム】

物産館東側の完全有機栽培の実験水田圃場での説明の様子

麓馬場通りにある「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家」での説明の様子
最後に、ポッポー館に戻り、それぞれのチームより、あさぎり町内を
まわった感想や、次回の取り組み等について協議しました。
人吉球磨地域を対象としたKUMAJECTのキックオフがあさぎり町
のポッポー館において実施されました。
このKUMAJECTとは、県立大の総合管理学部の学生さんたちが、
学際的・総合的教育プロジェクトとして位置づけて、調査・研究を行い、
年末に学生から課題解決に向けた提案書を提出するという取り組みです。
今回、あさぎり町では、次の二つのテーマに取り組むこととなっております。
①「遠山桜で地域力の再生プロジェクト」及び
②「憩いと健康の里づくりプロジェクト」です。
それぞれのテーマにチーム分けされた学生22名が参加し、今後、毎月一回の
ペースであさぎり町に来ていただき、現地での聞き取り調査や、資料作成等を
行うこととなっております。
また、昨年度に引き続き、役場の若手職員の研修として位置づけて
取り組むこととなっており、今年は8名が一緒に参加しております。
7/18(日)のキックオフの様子及び現地視察の様子は次のとおりでした。

あさぎり町長からの歓迎のあいさつ

遠山桜プロジェクトの概要を説明する遠山さん

健康の里づくりプロジェクトの概要を説明する白柿社長さん

あさぎり町の新商品PR

あさぎり町の「ふるさと定食」 ※この他に、豆乳ブレンドヨーグルトが付きます。
【遠山桜で地域力再生プロジェクトチーム】

遠山桜の木の下での説明の様子

松尾集落の空き家での打ち合わせの様子
【憩いと健康の里づくりプロジェクトチーム】

物産館東側の完全有機栽培の実験水田圃場での説明の様子

麓馬場通りにある「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家」での説明の様子
最後に、ポッポー館に戻り、それぞれのチームより、あさぎり町内を
まわった感想や、次回の取り組み等について協議しました。

2010年07月15日
家族で過ごす「あさぎり町の旅」企画のお知らせ
皆さん、夏休みの過ごし方はお決まりですか?
今年の夏は、あさぎり町の「ビハ公園キャンプ場」で、
夏休みの宿題を解決するため自由制作の「竹のランプシェード」つくり
体験や、自分たちで作って楽しむ「そうめん流し」体験を企画しました。
竹のランプシェードは、ロウソクの灯りだけでお洒落なインテリア
としても使用できます。
また、電気の強い灯りと違って、優しくて温かみのあるロウソクの灯りは
きっと家族の夏休みのいい思い出になることでしょう。
そして、昼食は、あさぎり町産の大豆からできた豆乳を練りこんだ
「豆乳入りそうめん」のそうめん流しでお腹も身体もを満たしてくれます。
※詳しくは、下記のとおりです。
☆あさぎり町ふれあい物産館
〒868-0422
熊本県球磨郡あさぎり町上北1972-1
電話0966-47-0590
fax0966-47-0866
☆あさぎり町ビハ公園キャンプ場
〒868-0424
熊本県球磨郡あさぎり町上西3511-2
電話・fax0966-47-0888
今年の夏は、あさぎり町の「ビハ公園キャンプ場」で、
夏休みの宿題を解決するため自由制作の「竹のランプシェード」つくり
体験や、自分たちで作って楽しむ「そうめん流し」体験を企画しました。
竹のランプシェードは、ロウソクの灯りだけでお洒落なインテリア
としても使用できます。
また、電気の強い灯りと違って、優しくて温かみのあるロウソクの灯りは
きっと家族の夏休みのいい思い出になることでしょう。
そして、昼食は、あさぎり町産の大豆からできた豆乳を練りこんだ
「豆乳入りそうめん」のそうめん流しでお腹も身体もを満たしてくれます。
※詳しくは、下記のとおりです。
記
1.集合日時 平成22年8月1日(日)午前9時
2.集合場所 あさぎり町ふれあい物産館
3.体験場所 あさぎり町ビハ公園キャンプ場
4.参加申込 先着30名様
5.参加料金 体験のみ 大人1,000円(昼食代込み)
〃 子ども 500円(昼食代込み)
3歳未満 無料
また、前泊(7/31)からの参加も可能です。
6.参加料金 宿泊・体験 大人4,000円(1泊3食付き)
〃 子ども2,000円(1泊3食付き)
〃 3歳未満 無料
※なお、前泊で来られる場合は、各農家民宿で、料理つくり体験や、
野菜収穫体験、木工つくり体験などもできます。
ご希望の場合は、事務局までお問い合わせください。
お申込・お問い合わせは・・・
あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局
080-5604-7761(受付は平日9:00~17:00)
e-mail: tourizumu1@town.asagiri.lg.jp

1.集合日時 平成22年8月1日(日)午前9時
2.集合場所 あさぎり町ふれあい物産館
3.体験場所 あさぎり町ビハ公園キャンプ場
4.参加申込 先着30名様
5.参加料金 体験のみ 大人1,000円(昼食代込み)
〃 子ども 500円(昼食代込み)
3歳未満 無料
また、前泊(7/31)からの参加も可能です。
6.参加料金 宿泊・体験 大人4,000円(1泊3食付き)
〃 子ども2,000円(1泊3食付き)
〃 3歳未満 無料
※なお、前泊で来られる場合は、各農家民宿で、料理つくり体験や、
野菜収穫体験、木工つくり体験などもできます。
ご希望の場合は、事務局までお問い合わせください。
お申込・お問い合わせは・・・
あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局
080-5604-7761(受付は平日9:00~17:00)
e-mail: tourizumu1@town.asagiri.lg.jp

☆あさぎり町ふれあい物産館
〒868-0422
熊本県球磨郡あさぎり町上北1972-1
電話0966-47-0590
fax0966-47-0866
☆あさぎり町ビハ公園キャンプ場
〒868-0424
熊本県球磨郡あさぎり町上西3511-2
電話・fax0966-47-0888
2010年07月07日
あさぎり町の新商品開発に向けて・・・
7/6(火)に、農林商工連携事業として取り組んでいます
あさぎり町産の食材を使った新商品の開発に向けて、試食会
を実施しました。
この取り組みは、商工会が実施している地域資源∞全国
展開プロジェクト事業の一環として、町内の特産品となるよう
これまでにない新しい「食」のお土産品等を開発するものです。
そこで、第一弾として、役場の本庁舎及び東庁舎会議室で
次のとおり試食会を行いました。
①スパイス系の新商品

②野菜を使ったベーグル

③球磨焼酎と自然薯、米粉を使った饅頭

④紫蘇ジュース

⑤猪入り餃子

①~⑤の新商品を試食していただき、それぞれメニューに関する
アンケートに答えていただきました。
私は、辛い系が苦手にも係わらず、最初に試食してしまったため
味覚が鈍くなり、回復するまで時間がかかってしまいました。


町長にも今回の新商品の試食をしていただきましたが、新たな
取り組みで、町を活性化するきっかけにしていただきたいと話して
おられました。





あさぎり町産の食材を使った新商品の開発に向けて、試食会
を実施しました。
この取り組みは、商工会が実施している地域資源∞全国
展開プロジェクト事業の一環として、町内の特産品となるよう
これまでにない新しい「食」のお土産品等を開発するものです。
そこで、第一弾として、役場の本庁舎及び東庁舎会議室で
次のとおり試食会を行いました。
①スパイス系の新商品

②野菜を使ったベーグル

③球磨焼酎と自然薯、米粉を使った饅頭

④紫蘇ジュース

⑤猪入り餃子

①~⑤の新商品を試食していただき、それぞれメニューに関する
アンケートに答えていただきました。
私は、辛い系が苦手にも係わらず、最初に試食してしまったため
味覚が鈍くなり、回復するまで時間がかかってしまいました。



町長にも今回の新商品の試食をしていただきましたが、新たな
取り組みで、町を活性化するきっかけにしていただきたいと話して
おられました。
スパイス系の新商品の試食

野菜ベーグルの試食

焼酎米ん粉饅頭の試食

紫蘇ジュースの試飲

猪入り餃子の試食

おいしいあさぎり町の特産品として販売される日が楽しみです。