QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年09月29日

マイ球磨焼酎つくり「稲刈り」体験参加者募集中!

いよいよ、今週日曜日10月5日にあさぎり町の深田地区において、稲刈り体験を

行います。

今年、6月15日の雨の降る肌寒い日に植え付けてから約4ヶ月(112日)で、稲

刈りができるまで成長しました。

今年は大きな台風もなくといいたいところですが、現在、台風15号が猛烈な勢力

を保ちながら、またもや、九州に近づいてきております。

この時期は、台風情報がいつも悩みの種です。

無事に逸れてくれることを願うことしかできない状況です。

でも、稲刈り体験の募集もしておりますが、まだ、参加者が少なく主催者としても

呼びかけに精をだすしかありません。

そこで、このブログを通じて、少しでもこの取り組みを知って頂き、あさぎり町へ来

ていただくきっかけとなればと思いながら、書き込みをしております。

少しでも興味のある方は、ぜひ、ご応募をお待ちしております。






「マイ球磨焼酎つくり」稲刈り体験のお知らせ!

とき:平成20年10月4日(土)午後2時00分~

ところ:あさぎり町役場 集合



【スケジュール】 1泊2日分
10/4(土)
 14:00~ 1泊2日のスケジュール説明
 14:30~ オリジナルのマイグラス・キーホルダーを作ろう!
        (今回は、グラス等に素敵なデザインを彫り込む体験です。)
 17:00~ 町内の温泉にゆっくり入ります
 18:00~ 夕食会
 20:00~ 各農家民宿に宿泊
☆農家民宿紹介
http://www.asagiri-town.net/index.php?type=article&mode=articleView&articleid=2523&categoryid=33

10/5(日)
  7:30~ 各農家民宿で新鮮な食材を使った朝食
  9:00~ 稲刈り体験(深田地区)
 11:30~ 町内のお風呂に入浴
 12:30~ 地産地消メニューのよる昼食
 13:30~ 解散

参加費:大人 10,000円(1泊3食付き)
     子ども 5,400円(1泊3食付き)
※マイグラスつくり、キーホルダー作り体験料金も含まれております。

ぜひ、あさぎり町の秋を見つけに来てみませんか!

連絡先
あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局
あさぎり町役場産業振興課商工観光班内
電話0966-45-7220 FAX0966-45-7229

  


2008年09月26日

第6弾 韓国グリーン・ツーリズム研修で来町!

今年に入ってから6回目となる韓国からのグリーン・ツーリズム研修に22名の

農家の方があさぎり町に来られました。

今回来られたのは、熊本県と姉妹提携を結んでいる忠清南道(チュムチョムナ

ンドウ)の洪城郡(ホンソングン)という地域から、人吉球磨グリーン・ツーリズム

推進協議会のホームページを見て、視察受入の要望があり、9月24日~25日

の1泊2日の日程で受け入れました。

初日は、免田駅がある「ポッポー館2階」において、あさぎり町全体の概要説明

やこれまでのグリーン・ツーリズムの取り組み等を1時間程度説明した後、遠山

桜がある松尾集落に行って、栗拾い体験をしました。






途中小雨の降るあいにくの天気でしたが、急斜面もものともせずに栗拾いをしな

がらそのまま食べている方もいました。韓国では、生のまま食べる習慣もある

そうです。






その後は、町内の温泉にゆっくり入って、今日オープンした農家レストランの

「大三軒(だいさんげん)」で、地元食材を使った、バイキングで農家民宿オーナー

と韓国の視察団と一緒に夕食交流会を行いました。


メニューは、煮しめ、つぼん汁、からいも寒天などがありましたが、中でも、豚肉を

キムチで巻いてパン粉で挙げた「豚肉キムチ巻き」など、韓国のお客様にも大変

好評でした。






今回の農家レストランは、オープン価格で大人1,000円とリーズナブルでしかも

食べ放題とあって、韓国のお客様も大満足の様子でした。

大三軒では、毎月第2、第4水曜日の午前11時~午後2時頃まで(昼の部)と

午後5時~午後9時まで(夜の部)になっており、中学生以上1,000円、

小学生700円で食べることができます。

ぜひ、一度、食べてみませんか?

また、あさぎり町内の農家民宿に泊まって、大三軒の農家レストランメニューの

デリバリーもできますので、ゆっくり泊まって交流しながら美味しい料理を食べ

てみられてはいかがですか?

《農家レストラン 大三軒》(だいさんげん)
〒868-0415
熊本県球磨郡あさぎり町免田西2429-1
TEL0966-45-4800


韓国からの視察団一行は、自作の横断幕を掲げて農家民宿オーナーと記念

撮影の後、多良木町にあるJAくま「上球磨野菜選果場」の視察をした後、次

なる研修地へ出発しました。























  


2008年09月16日

栗・栗・栗 満腹ツアーの2日間

9月13日(土)~14日(日)の2日間、あさぎり町の松尾集落

(遠山桜のある場所です。)において、栗づくしツアーを実施しました。

今回は、2家族で6名というこぢんまりとしたツアーでしたが、その分

ゆっくり、のんびりとした時間を過ごすことができました。

栗拾いに出発する前に、あさぎり町のグリーン・ツーリズム研究会が

取り組んでいるマイ球磨焼酎つくり体験オーナーの紹介や、観光名

所等を簡単にご紹介した後、栗拾いに出発しました。

栗拾いは、あいにく小雨が降る中でしたが、山の斜面に転がっている

イガグリをカゴに入れた後、平坦な場所で1個ずつ両足で踏みながら

火ばさみで丁寧に栗を取り出しました。






作業の後は、遠山さん宅に行って作業場でみんなでよけまん(休憩

で、お茶とお茶菓子を食べながらくつろぐこと)をしました。

裸電球がほのぼのとした雰囲気を醸しだし、赤ちゃんのこぶしほどある

大きな渋皮煮が参加者の中では大好評でした。





夜の交流会では、民宿「后寿慶の森」でGT研究会の樅木会長をはじめ

農家民宿のオーナーの高田さんご夫婦と一緒に地元「球磨牛」のバーベ

キューで球磨焼酎のタカンポ焼酎を参加者の皆さんと飲み交わしました。


翌日は、前日拾った栗を使って、栗の入った豆ご飯や、かぼちゃをベース

にした、あんこと栗の入った栗団子を作りました。






栗料理を作った後は、参加者全員で秋の味覚をおなか一杯食べながら、

あさぎり町の思い出話で盛り上がりました。






あっという間に過ぎた2日間でしたが、ツアー最初に見学した「今度は、マイ球磨

焼酎の水田で稲刈りをしてみたい」という子どもさんからの声に、「また、あさぎり

町に来るきっかけができました!」と親御さんが話しておられました。


  


2008年09月11日

あさぎり町でも稲刈りが始まりました!

今日は、あさぎり町ふるさと振興社のホームページを立ち上げるために

町内の秋の風景を撮影してきました。

(※立ち上げは、10月頃を予定しています。)

最近、朝夕がちょっぴり肌寒く感じられる秋らしい季節になりましたが、

あさぎり町では、稲刈りが始まりました。






                      麓地区の松原さんちの田んぼです。


マイ球磨焼酎つくり体験オーナーの稲刈りも10月上旬を予定してますから、

あと3週間余りとなってしまいました。

でも気になるのは台風です。

これまでも数々の台風が九州を縦断したり、珍しく横断すると言うこともあり

ましたが、いずれにしても天候に恵まれて収穫できる喜びを味わいたいもの

です。

マイ球磨焼酎作り体験オーナーの水田では、極力手刈りで行いますので、

たくさんの方に参加頂かないと一日では終わらないかなぁ~と今から心配

しています。

詳しい日程は、今後決めていきたいと思っておりますので、どうぞ、体験し

てみたい方は、ぜひ、ご連絡をお待ちしております。

電話0966-45-7220(あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局)


  


2008年09月09日

KABふるさと情報局番組!!

ちょっと時期を外してしまいましたが、去る8月29日に放送されましたKABの
「ふるさと情報局」の動画が見れるサイトを発見しましたので、お知らせします。
※ただし、数週間後には見れなくなるかと思います。過去の放送で古い方から
削除されるためです。

見てない方は、よかったら見て下さい。
下段の「まちひと日誌。」の8月29日放送分です。
http://www.kab-furusato.com/back_n.html

よろしくお願いします。
  


Posted by win2 at 17:43Comments(2)

2008年09月08日

KUMAJECT2007「チームバンビ」農家民宿体験!

9月5日~6日にかけて熊本県立大学の「KUMAJECT2007」のチームバンビ
の5名の皆さんが、あざきり町の樅木さん宅の農家民宿を体験するため、再び
来て頂きました。

昨年12月のフィールドワークに続いて、今回で2回目となる樅木さん宅での宿
泊ということで、親戚の家に帰ってきた気分で、ゆっくりのんびり過ごすことが
できたようです。

5日は、あさぎり町が一望できる「千望」まで樅木さんが運転するジープのオー
プンカーで走破しながら森林浴をして、眼下に広がる球磨盆地の緑豊かな景色
を眺めました。




                     白髪岳千望からの眺め

そして、民宿に戻ってから、樅木さん手作りの露天風呂に交互に入ってもらい
その後、みんなで楽しくバーベキューで舌鼓しました。




                      「みんなで乾杯!」


聞くところによると朝3時過ぎまで寝床で学生談義を楽しまれたようです。
さすが、若さですね~!ひょえー

翌日は、美味しい朝食をとった後、10時過ぎに樅木宅を後にしたそうです。

また、あさぎり町でゆっくり過ごすために遊びに来て下さい。にっこり





  


2008年09月03日

マイ球磨焼酎つくり用の田んぼの様子!!

6月15日の雨の中植えたマイ球磨焼酎つくり体験オーナーの

田んぼを見学に行ってきました。

あれから、80日が経ちましたが、順調に育っております。

他の田んぼの様子も気になりますが、やはり、マイ球磨焼酎の田んぼが

一番気になります。









※奥に見えるのは、天然ブナ林の南限域といわれている「白髪岳」です。


予定では、10月の上旬に稲刈りを行います。

手刈りによる稲刈りも体験できますので、募集が始まりましたらぜひ参加

してみませんか?

9月中旬頃にはお知らせできるかと思います。

黄金色に育った稲穂を眺めながら、収穫できる日が楽しみです。

それまで、台風と当日雨が降らないことを願っています。お願い




球磨川と白髪岳が見えるスポットです。

  


2008年09月01日

県立大KUMAJECT2008スタート!

昨年度に引き続き、あさぎり町と包括協定を結んでいる熊本県立大学の学生さん達

の自主活動として取り組んで頂く「KUMAJECT2008」がスタートしました。

(参加者は、総勢27名で、昨年度に引き続いて参加頂いてのは、6名とのことです。)

このKUMAJECTとは、人吉球磨地域の持続可能な地域づくりをテーマとした

フィールドワークやプレゼン等により、学生の目から見た感想などを地域に対して

提言していく活動のことをいいます。

今年は、若い感性を活かした魅力あるGTの素材発掘や情報発信などをメインに

検討してもらう予定です。

今回の現地視察では、駅舎と多目的ギャラリーが一体となった「ポッポー館」とい

う施設で、これまでのあざきり町合併の経緯や、グリーン・ツーリズムの取り組み

等について説明し、その後、GT研究会会長の樅木徹郎宅の農家民宿を見学しま

した。

樅木さんより、自宅前の麓馬場通り(ふもとばばどおり)の説明や、麓城趾の説明、

我が家の歴史などをお話し頂き、現在取り組んでおられる環境の負荷をかけ

ないような栽培管理方法の基準で129項目を全てクリアーしなければ認証され

ない「JGAP」を説明頂き、こだわりのフルーツトマトで生計を立てられているという

お話しでした。





8月31日の熊日新聞にも紹介されておりましたが、JGAP認証農家での宿泊体験

として8月30日に来ていた日大の学生さん9名と一緒にフルーツトマトの苗を定植

されたそうです。

通常は、3日かかるところが1日で終了できて大変助かったと話しておられました。

フルーツトマトは、11月頃から収穫を予定されているそうです。

11月が待ち遠しいフルーツトマト