QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年11月17日

KABふるさと情報局の現地取材!

 去る、11/13の金曜日に、KABの番組「ふるさと情報局」の現地取材が

ありました。今回は、今年の10月からスタートしている福岡エリアの日産自

動車販売店とあさぎり町商工会がタイアップして取り組んでおります「あさぎ

り町体験ツアー」の取り組みのお知らせと、これまた10月よりあさぎり町の

ふれあい物産館内にオープンしました「体験食坊あさぎり」での豆腐作り体験

の取材がありました。

 今回のレポーターは、活発でとてもキュートな樫山さんにお越しいただき、

あさぎり町の秋の味覚を満喫しながら美味しくて、楽しい現地取材となりました。

 まず、今回の目的でもあります「日産自動車モニターツアー」で取り組んでいる

あさぎり町の100以上ある体験メニューの中から、この時期旬な自然薯掘りを体験

しました。この日は、天候も下り坂という予報もあり、急いで、あさぎり町免田東の

現地の畑に行きました。

 ここでは、日隠さんが自然薯を栽培されており、通常、自然薯は地下に伸びて、

掘り難いため掘りやすいようにと自然薯が地下に伸びないようにある工夫がされて

おりました。

 レポーターの樫山さんも初めての体験とあってどんな自然薯が出で来るか楽しみに

掘っておられましたが、なんといくつにも枝分かれした正に根っこのような自然薯を

掘り当てました。
















 その後、その畑の現場で、自然薯をトロロ丼や、短冊切にしたものや、ふんわり

とのりで包み上げにして食べていただきました。どの料理も歯ごたえあり、フンワリ感

ありでとても印象的な料理に太鼓判をいただきました。







 次に、あさぎり町のふれあい物産館「体験食坊あさぎり」に移動し、豆腐作り体験

を行いました。

 この体験の様子は、以前、菜の花の種まき後に行った「豆腐作り」と同じ体験の流れ

ですので、今回は割愛させていただきます。でも、少し紹介しましと、レポーターの

樫山さんは、豆乳を温める時に、とてもデリケートで新鮮な豆乳が焦げないようにと

一生懸命混ぜていただき、純白のフンワリとした美味しい豆腐が完成しました。

 出来上がった豆腐は、もちろんその場で試食いただきましたが、「とっても、とっても

美味しいっ!」と、こちらも太鼓判をいただき、無事に取材を終えることが出来ました。






 あと、「体験食坊あさぎり」のメニュー紹介として「ふるさと定食」を食べていただきました。




 
こちらは、定食メニューで800円です。


ふるさと定食の紹介です。

①ご飯は、あさぎり町産の新米を使っています。

②お味噌汁は、あさぎり町産の味噌と、厚揚げとサトイモが入ってトロリ感が特徴です。

③豆腐田楽も豆腐と味噌の相性もよく旨みがあります。

④生春巻きは、豆腐とハムときゅうりを生春巻きでまいてあります。

⑤写真中央にあるこの生春巻きをつけて食べる「豆乳マヨネーズ」も美味しいです。

※この豆乳マヨネーズは、商品化に向けて準備中です。

⑥デザートの豆乳ブレンドヨーグルトは、牛乳と豆乳をブレンドした体にも優しい

デザートです。

※こちらの豆乳ブレンドヨーグルトは、不定期でふれあい物産館にて販売されております。

1リットルで650円です。物産館限定の商品となっております。


この取材をいただいた放送は、11/27(金)午後5時34分~KAB「ふるさと情報局」

の中で、詳しく紹介がありますので、楽しみにしておいてください。


ふれあい物産館地図

大きな地図で見る
 



  


2009年11月11日

あさぎり町 秋の観光情報

 このブログでは、あさぎり町の四季折々の観光情報もお知らせしておりますが、

いよいよ今週末には「麓城址」の紅葉が見ごろを迎えます。

 例年ですと11月20日頃が一番見ごろなんですが、今年は、今週末頃になり

そうです。

 このスポットは、知る人ぞ知る紅葉スポットで、日本七大薬師の谷水薬師での

健康祈願と併せて、心の癒しできっと日々の疲れも吹っ飛んでしまうことでしょう!




麓城址の紅葉状況





紅葉のじゅうたん






一部は緑色の葉も残っています。




緑色と赤色とのクリスマス・カラーで彩られています。


なお、谷水薬師から山道を歩いて10分くらいで麓城址に着きます。



場所は、下記のマップ内にある「谷水薬師」近くです。

売店近くに駐車場もあります。


大きな地図で見る  


2009年11月09日

「体験食坊 あさぎり」 マイ豆腐つくり体験!

 去る、11月1日にふれあい物産館の中に完成した「体験食坊 あさぎり」

において、マイ豆腐つくり体験を行いました。

 この日は、ふれあい物産館の東側水田に菜の花の種まき体験を行った後、

引き続き、10月1日にオープンした「体験食坊 あさぎり」であさぎり町産

100%の大豆を使用したマイ豆腐つくりに2家族がチャレンジしました。




前日より水に浸したあさぎり町産100%の大豆です。





豆腐を作るための木製の道具です。





まず、豆腐2丁分の大豆をミキサーに入れます。





次に水を入れて数分間かき混ぜて大豆を小さくしていきます。





プルプルの大豆が朝霧のような乳白色の粒状になります。





粒状になった大豆を鍋に移します。





鍋に移した後、粒入りの大豆を80度になるまで温めます。





温めた粒入りの大豆を木製の搾り機で豆乳とおからに分けます。





真っ白なおからができました。





乳白色の豆乳ににがりを入れて豆腐を固めています。





2丁サイズの木枠に豆乳とにがりを混ぜた豆腐の原料を流し込みます。





次に川石の重石を乗せてしばらく待ちます。





初めて自分でつくった豆腐を持って記念撮影!





最後に包丁で2等分して





お持ち帰り用のマイ豆腐2丁が完成しました。

また、おからもお持ち帰りできます。


このマイ豆腐つくり体験費用は、1家族(グループ)あたり、1,500円です。

ただし、豆腐を作る際に大豆を水に浸す必要があるため、2日前までに予約

をお願いします。

この他、豆乳マヨネーズ作り体験【1家族(グループ)あたり、1,000円】
※豆乳マヨネーズが200gできます。

おからクッキー作り体験【1家族(グループ)あたり、1,500円】
※おからクッキーが20枚できます。

も体験できますので、ぜひお問い合わせください。

各体験とも、作業手順などは、体験食坊のインストラクターの方が

対応します。

また、昼食・夕食の定食メニューもあります。

豆腐ステーキ、豆腐の生春巻き、豆乳鍋などを選ぶこともできます。

デザート類も、豆乳と牛乳とブレンドして作った「豆乳ブレンドヨーグルト」

や、「豆乳アイス」なども食べることが出来ます。

昼の部、11:00~14:00

夜の部 16:00~20:00  までの営業時間となっております。



問い合わせ先) あさぎり町ふるさと振興社 「体験食坊 あさぎり」
           電話 0966‐47‐0590

定休日:毎週月曜日、木曜日となっております。

 
  


2009年11月04日

TKUテレビ「ぴゅあピュア」(あさぎり町)放送のお知らせ

 本日、午後5時10分頃より、TKUテレビ熊本の「ぴゅあピュア」番組の中で、

あさぎり町と日産自動車がタイアップして取り組んでいる「あさぎり町体験ツアー」

の内容が放送されます。




 このツアーは、福岡エリアの日産自動車販売店で車を購入いただいた方に

1泊2日のあさぎり町の秋を満喫できる体験ツアーをプレゼントするといった企画

で実施しているものです。(宿泊料・体験などの補助あり)

予定では、12月中旬頃まで受入れます。

もし、一般参加を希望される場合は、直接、あさぎり町体験観光ツアー事務局

(電話0966-47-0214)までお尋ねください。

また、ホームページからも確認できます。

HP→http://www.asagiri-taiken.jp/  


2009年11月02日

菜の花プロジェクト第2弾!

11月1日(日)、あいにくの小雨が降る中、「あさぎり町菜の花プロジェクト」の

第2弾として、あさぎり町ふるさと振興社の東側にある民地の水田を借り上げ

て、菜の花の種まきを行いました。






今回の参加者は、地元、あさぎり町をはじめ、隣町の錦町など16名の方に

参加いただき、小雨の中、約2反の農地に菜種を播きました。

参加者は、割り当てられたセパレートコースに均等になるように種を播きましたが、

菜の花の種が小さいため、どこに播いたかわからない状態で、春先の菜の花が

どのように咲くか楽しみです。














きっと春先には黄色い菜種のじゅうたんが咲き誇ることを楽しみにしています。