QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年11月15日

まちむら実践キャンパス事業で県立大学生受入れ!

人吉球磨GT推進協議会の事業で、今日と明日の2日間、あさぎり町のグリーン・ツーリズム

の体験として県立大学の学生さんが2名来られました。

15日のお昼1時30分頃に到着され、パワーポイントであさぎり町の概要並びに本町GTが取

り組んできた経緯などを簡単に説明した後、あさぎり町のホットな話題となっている「ブリザード

フラワー」の現地見学や民宿さらいさん宅で、木製の小物入れつくり体験をして、農家民宿は、

樅木さん宅に2名ともお泊まり頂きます。

でも、明日は、樅木さんと私は、東京都内で、あさぎり町出身者の方々のふるさと会総会が

行われるため、朝6時にはあさぎり町を出発しますので、今夜、樅木さんは、交流会の方も

早く切り上げられるかも知れませんね。

学生さん達は、樅木さん宅でちょっと体験をした後に、健康薬師の「谷水薬師」や白髪岳千望

の眺めを見て頂いた後に、あさぎり町の物産館に立ち寄って、畑のお肉といわれている、あさ

ぎり町産100%の大豆を絞って作った「豆乳」を飲んで頂く予定です。

実は、昨日、民宿さらいさん宅にお邪魔し、飲み会に参加させて頂きましたが、そこで出された

あさぎり町の豆乳を使った「パンナコッタ」を食べましたが、これまた黒蜜と豆乳の味と香りが

絶妙で大変美味しく頂きました。

同席頂いていた、町長も「これは美味しいっ!」と太鼓判を頂きました。

東京でも、あさぎり町のグリーン・ツーリズムのホットな情報をたくさんお伝えし、あさぎり町へ

帰省頂きたいと思っております。にっこり  


2008年11月10日

福岡百道空手クラブチーム「GT体験で来町」!

昨日の11月9日(日)~10日(月)の1泊2日の日程で、福岡の百道小学校空手
クラブの小学生15名と保護者等7名の22名が本町に来られました。

 今回の件は、11月9日に人吉市内で空手大会が行われ、翌日は学校の振り替え
休日を利用して午後からくま川下りを体験したいため、あさぎり町内の公共施設に宿
泊したいという相談が以前あり実現しました。
 
せっかく、福岡からあさぎり町に来られると言うこともあり、翌日の午前中にグリーン・
ツーリズムとして、椎茸の収穫体験をしませんか?とお話ししたところ、ぜひ、やった
みたいという事で、今回、農家民宿をされている「后寿慶の森」(こじゅけいのもり)の
オーナー高田さんにお願いしました。

まず、最初に椎茸ができるまでをお話し頂き、「椎茸が皆さんの口にはいるまで原木
を育てるところから数えると約17年くらいかかる」という説明にみんな目を丸くしてい
ました。









それから、コマを打ってある原木を仮伏せする体験で、リアカーに原木をのせて運び、
仮伏せの作業を教えられたとおり約1時間程度行い無事に終了することができました。



 





その後、腐葉土の下にひっそり眠っているカブトムシの幼虫を探してみようと、探して
いたところ、いとも簡単に幼虫を探し当てた子どもたちは、気持ち悪いと言いながらも
手にとって大喜びでした。









そして、お待ちかねの「椎茸の収穫体験」を行い、大人の手のひらサイズ以上の大物を
収穫して袋一杯に詰め込んで、「楽しい! 楽しい!」と大はしゃぎでした。


















最後は、さすが、空手クラブの子どもたちということもあり、礼儀正しく高田さんに御礼を
述べてあさぎり町をあとにしました。





また、今度は、カブトムシが成長する夏休みに来て下さいね。お待ちしています。




  


2008年11月10日

県立大「白亜祭」で物産販売して来ました!!

先週、土、日とあいにくの空模様でしたが、熊本県立大学「白亜祭」に初めて参加し、
物産の販売に行ってきました。





初日は、クリスマスをテーマに、ブリザードフラワーや、カラーキャンドル(炎の色が
赤や、緑、レインボーなどがあります。)、ドイツのクリスマスケーキ「シュトーレン」、
南稜高校生が育てたシクラメンや西さんが育てたポインセチア、そして、樅木さんが
育てた今話題の「フルーツトマト」などを販売しました。

















この日は、小雨がぱらつく天気で心配しましたが、販売開始と同時に雨も上がり、
たくさんの人に買って頂きました。

私たちも、県立大学での物産が初めてのことで、どのような商品が売れるのか心
配でしたが、やはり、お手ごろ価格が一番売れていたようです。

でも、お孫さんの卒業記念にとちょっと高価なブリザードフラワーを買って頂くおば
あちゃんの姿もあり、心にも温かさが伝わるいい学園祭でした。


2日目は、装いを変えて、身体が温まるようにと、アツアツのいきなり団子や栗万
十、お祝いに欠かすことができない、お赤飯を販売しました。

特に2日目は、寒風が祭り会場に吹き付けていたため、ちょっぴり財布のひもも固く
なっていたのかも知れません。









しかし、この日は、GT研究会の樅木会長もフルーツトマトを前日の倍ほどのパックを
販売され、「私が作りましたトマトです。」と説明され、あっという間に完売しました。

他にも、あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会が取り組んでいる農家民宿や各種体
験などをPRし、県立大学の学生さんも「春休みを利用して、農家民宿に来ます」とい
う話や、「次回は、妹さんと一緒にあさぎり町に泊まりに来ます」という話題で盛り上
がっていました。

今回の「白亜祭」では、あさぎり町を知って頂くいい機会となり、来年も継続して町の
PRと交流のきっかけ作りのため、参加できればと思っております。

これからも、どうぞ、あさぎり町をよろしくお願いします。

  


2008年11月06日

県立大学「白亜祭」での物産販売商品の紹介!!

今週末の11月8日(土)、9日(日)の2日間、熊本県立大学で開催される
「白亜祭」にあさぎり町から物産販売に参加することになりました。

今回のお誘いは、あさぎり町と熊本県立大学とが包括協定を結んでいるこ
とから、物産フェアに参加できることになりました。(初参加です。)

これまで物産販売といえば、地元の「ふるさと振興社」に担当してもらって
いましたが、今回、他のイベントと重なっているため、参加できないという
ことから、初めて私が担当することになりました。

私のテリトリーとしているグリーン・ツーリズム活動のメンバーの中から選
りすぐりの商品をと思って、現在準備をしているところです。

出展に際し、暗中模索している時に、ウッド・ラフさんからのアドバイス等
をいただき、1日目の8日は、冬をイメージしたあさぎり町の「クリスマス」
をテーマに、2日目は、「あったか食べ物」をと思って商品構成をしてみま
した。
(一部、そうでないものもありますが、ご了承下さい。)

そんな中、今回は、寒さを和らげて心温まる色々な「灯り」を演出してくれ
る「ロウソク」つくり体験コーナーを計画しております。(初日のみ)





このブログを御覧いただいている方は、ご存じかも知れませんが、あさぎ
り町在住の亀鶴信之さんの指導でカラフルな灯りが楽しめるロウソクつく
り体験ができます。


このロウソクを楽しみながら、ドイツのクリスマス用ケーキとして親しまれ
ているシュトーレンを食べてみてはいかがでしょう?
このシュトーレーンは、福祉施設の「みずき園」で作っており、大小2種類
のシュトーレーンを準備致します。
このシュトーレンの特徴は、表面にあさぎり町をイメージするような霧の
ような白い粉が付いているところです。

霧に包まれた中に、色鮮やかなロウソクを灯しながら、美味しいシュトー
レンを食べると、また、あさぎり町の懐の深さを感じて頂けると思います。


この他には、クリスマスを演出するために不可欠な、西 田加蔵さんが
広いハウスで栽培しているポインセチアや南稜高校生が栽培している
シクラメンも販売致します。(数量限定です。)
※積載車両の関係でたくさん積み込めないためです。














そして、あさぎり町でも話題の「ブリザードフラワー itsuki」の松岡大
樹さんが作られている商品も当日、限定販売致します。




ブリザードフラワーのイメージ写真です。


今回の目玉商品のトリは、やはり、てっちゃん家のフルーツトマトです。
地元でも、まだ出回っていない「フルーツトマト」を限定販売致します。




こちらの写真は、11月5日現在の写真ですが、徐々に赤く熟れ始めてきました。


なお、2日目の9日(日)は、生産者の樅木さん本人による実演販売も
行いますので、良かったらあさぎり町のテントを覗いてみて下さい。






最後に、2日目は、あったか食品として、白亜祭のお祝いに欠かせない
おめでたい「赤飯」や「いきなり団子」「栗万十」も蒸かして販売致します
ので、ぜひ、温かいうちにこちらも食べてみて下さい。

初日、11月8日(土)午前10時~午後5時までの予定です。
2日目、11月9日(日)午前10時~午後5時までの予定です。
場所:熊本県立大学 図書館と総合管理学部棟の間付近です。 
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/site2006/shisetsu/shisetsu_layout.htm