QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年03月26日

遠山桜の開花状況!

ここ数年前より、地元でも話題となっている「遠山桜」の開花状況を

お知らせします。

この「遠山桜」がありますのは、須恵地区の松尾集落で、昭和29年に8軒で

入植され、お茶や、梨、栗、山菜などを栽培され、地域資源を大切に守って

おられ、現在は、5軒の集落です。

この遠山桜は、遠山さん宅のお茶畑に一本だけ咲く八重の釣り鐘桜で、

ソメイヨシノの開花より約2週間ほど遅れて咲く桜です。

遠山桜は、幸せな物語があり、遠山さんのお父様が息子さんの結婚

のお祝いにと、元々あった山桜の木に桜の苗を接ぎ木して大事に育てられた

桜だそうです。

この桜が知られる前は、遠山家の春の恒例行事として、子どもさんが桜の木に

登って木を揺すり、桜吹雪を見ながら花見を楽しんでおられたそうです。

最近では、GT研究会のメンバーと一緒にライトアップされた夜桜を見ながら

美味しい球磨焼酎を酌み交わして、楽しいひとときを過ごすようになりました。

この遠山桜の名前もさることながら、お茶畑の傾斜地にしっかり根を張り、お茶

畑を大事に守るかのように咲く桜は、見る人の心を癒してくれるヒーリングスポット

です。また、天気のいい日には、気持ちいいそよ風と、山鳥のさえずり、そして、

何といっても美味しい空気が五感に響きます。

遠山さんのお話しでは、今年は、4月7日~8日頃が見頃ではないかという

ことです。

また、4月5日~12日にかけて地元のワラビの酢漬けや山菜、漬物、饅頭など

の物産も販売されますので、ぜひお越し下さい。

アクセスは、次をご覧下さい。
http://park.geocities.jp/tooyamasakura/toiawase.html

現在の開花状況は、まだ、1分咲きくらいです。








ちなみに、平成20年4月の「遠山桜」です。




また、開花状況をブログでご紹介しますので、ご確認下さい。  


2009年03月24日

福岡から春爛漫ツアーで来町!

去る3月23日に、福岡の西日本リビング新聞社様の水上村ダム湖畔の一万本の桜と
あさぎり町のフルーツトマト収穫体験をセットにした日帰りバスツアーが実施されました。

当初は、4月1日の予定でしたが、全国に先駆けて熊本県の桜開花が早まったことで
約10日早めて実施しました。

お陰様で、桜は満開で良かったのですが、樅木さん宅のフルーツトマトが間に合わずに
残念ながら収穫体験まではできませんでした。(試食はできましたが・・・。)









しかし、裏を返せば希少価値のフルーツトマトを食べることができたお客様は、大変喜ん
でおられ、特に樅木さんの奥様が手作りされたトマト大福は、殆どのお客様が
初めて食べられるとあって、持ち帰って食べられた後の感想が気になるところです。

後日、参加者の皆様に確認してみたいと思います。

今、あさぎり町の見頃と言えば、キンポウゲ科の「リュウキンカ」が黄色い可憐な花を
咲かせています。※自生地の南限と言われています。
このリュウキンカは、あさぎり町の「町花」になっており、花言葉も「必ず来る幸福」と
幸福駅にもつながる幸せを感じてもらえれば幸いです。
例年ですと4月末頃まで楽しむことができますが、今年は、暖かいため、4月中旬頃
までは大丈夫だと思います。





これからの見頃と言えば、やはり、「遠山桜」が4月上旬頃から開花していくものと
思っております。
このまま暖かい日が続けばですけど・・・。

また、今後の開花予想などもブログでご紹介していきたいと思います。  


2009年03月12日

幸福ホームランメロンオーナー募集のお知らせ!

平成21年度産の「幸福ホームランメロンオーナー」の募集が始まりました。

今年の幸福ホームランメロンは、天候の影響等もあり、生育が早まりGWに

合わせたメロン栽培ができないため、収穫体験ができなくなりました。

ただし、宅配は、例年どおり行うことになりましたので、楽しみにしておられる

全国のお客様にお届けできます。

昨年までの取り組みと違う点は、昨年まで取り組んできた町のグリーン・ツ

ーリズム研究会に代わって、あさぎり町ふるさと振興社(町が100%出

資している会社)が窓口となり、受注を行うことになった点です。

元々、ふるさと振興社では、町の特産品を取り扱っており、全国各地に宅配する

ホームページも立ち上げておりますので、これを機にいろんな農産物のお取り寄せが

し易くなることだと思っております。

http://www.asagiri-bussankan.com/

ぜひ、人吉球磨地域の寒暖の気温差を利用し、そして天然ブナ林の南限域と

いわれている白髪岳の伏流水で栽培したおいしいメロンを味わってみて下さい。




幸福ホームランメロン




白髪岳の天然ブナ林