2009年07月23日
KUMAJECT2009inあさぎり町スタート
去る7月20(月)に3年目となる県立大学のKUMAJECT2009が
スタートしました。

今回のテーマは、地元が抱えている課題を一緒に解決するため、
現地でのフィールドワーク等を行い最終報告を行うというもので、
本町においては、二つのテーマに沿って2班に分かれてそれぞれ
取り組みをスタートしました。
一つのチームは、商工会の事業で日産自動車モニターツアー実施
のための体験メニューの発掘調査と次年度以降も受け入れができ
る仕組みづくりについてであります。
もう一つのチームは、平成20年度から農水省、文科省、総務省の
モデル事業としてスタートしている小学生を対象とした「子ども農山
漁村交流プロジェクト」のための体験メニュー及び本町における交流
をキーワードとした「テーマ」と「ネーミング」を提案いただくものです。
そのためには、まず、あさぎり町のことを知ってもらうため、町の概
要説明や、町の主要スポットを回りながら案内し、途中、ふるさと
振興社では、凍らしたイチゴやプリンスメロンを入れて作るソフトク
リームつくり体験を行いました。

学生さんも初めての体験とあって、なかなか上手くいきませんでし
たが、徐々に慣れてきて、社長にスカウトされそうな場面もありました。
その後は、2班でそれぞれテーマに沿った現地を訪れ、体験メニュー
等の聞き取り調査を行い、今後、具体的な体験メニューを学生の皆さ
んが考えて、提案があがってくる予定です。


毎回思うんですが、本当に前向きでいい学生さんたちがあさぎり町の
ことを思って取り組んでいただけることに感謝いたします。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
スタートしました。

今回のテーマは、地元が抱えている課題を一緒に解決するため、
現地でのフィールドワーク等を行い最終報告を行うというもので、
本町においては、二つのテーマに沿って2班に分かれてそれぞれ
取り組みをスタートしました。
一つのチームは、商工会の事業で日産自動車モニターツアー実施
のための体験メニューの発掘調査と次年度以降も受け入れができ
る仕組みづくりについてであります。
もう一つのチームは、平成20年度から農水省、文科省、総務省の
モデル事業としてスタートしている小学生を対象とした「子ども農山
漁村交流プロジェクト」のための体験メニュー及び本町における交流
をキーワードとした「テーマ」と「ネーミング」を提案いただくものです。
そのためには、まず、あさぎり町のことを知ってもらうため、町の概
要説明や、町の主要スポットを回りながら案内し、途中、ふるさと
振興社では、凍らしたイチゴやプリンスメロンを入れて作るソフトク
リームつくり体験を行いました。

学生さんも初めての体験とあって、なかなか上手くいきませんでし
たが、徐々に慣れてきて、社長にスカウトされそうな場面もありました。
その後は、2班でそれぞれテーマに沿った現地を訪れ、体験メニュー
等の聞き取り調査を行い、今後、具体的な体験メニューを学生の皆さ
んが考えて、提案があがってくる予定です。


毎回思うんですが、本当に前向きでいい学生さんたちがあさぎり町の
ことを思って取り組んでいただけることに感謝いたします。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。

球磨川の河川敷も衣替え
あさぎり町がTKU「かたらんね」で紹介されます
昨日、アイガモを水田に放鳥
あさぎり育ちのアイガモのお知らせ!
アイガモ農法の田植え体験のお知らせ
めざましテレビの放送決定について
あさぎり町がTKU「かたらんね」で紹介されます
昨日、アイガモを水田に放鳥
あさぎり育ちのアイガモのお知らせ!
アイガモ農法の田植え体験のお知らせ
めざましテレビの放送決定について
Posted by win2 at 17:46│Comments(0)
│グリーンツーリズム