QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年07月23日

球磨焼酎学校に参加しました

昨日、7月22日にあさぎり町にある高田酒造場で、球磨人吉の各蔵元の焼酎が飲める(今回:高田酒造場担当)という「球磨の焼酎学校」に参加しました。
この学校は、20歳以上の男女で球磨焼酎に興味のある一般参加者や居酒屋、飲食店、酒小売店などが参加して、毎月一回のペースで蔵元のこだわりやうんちくを聞きながら、個性ある球磨焼酎が味わえる成人向けの学校です。

今回、マイ球磨焼酎オーナーで協力頂いている「高田酒造場」が会場で、しかも地元で出回らないレアな焼酎も飲める学校に人吉球磨地域から24名が参加し、私も初めて参加しました。

校長先生は、球磨弁の研究家でもあり、郷土史家でもある前田一洋さんで、球磨弁で楽しく会話しながら飲む球磨焼酎はやはり格別ですね~。

球磨の焼酎学校のホームページもありますので、ご覧下さい。
http://www.hitoyoshi.co.jp/kuma/index.html



次ぎに恒例となっている蔵元の代表あいさつでは、高田酒造場の高田社長様より、「お米にこだわり、水にこだわり、貯蔵施設にこだわり、職人としてこだわってつくる蔵元である」ということがヒシヒシと伝わってくるお話しで、今回試飲用として準備された10種類以上の球磨焼酎をストレートで味わってみると、それぞれ個性ある球磨焼酎の風味に酔いしれてしまいました。にっこり





また、料理メニューは、球磨焼酎になくてはならない地元飲食店がつくった「鮎の塩焼き」や「鮎寿司」、「ソバ実入り豆腐」、「煮しめ」、「焼き茄子」「ニガウリ酢物」など、地元食材をふんだんに使った料理に舌鼓を打ちながら、参加者との楽しい会話で交流することができました。

このようなイベントは、都会に住む人たちも参加されると喜んで頂けると思います。

このような情報が入りましたら皆様方にもお知らせしていきたいと思いますので、今後ともどうぞ、よろしくお願いします。

なお、高田酒造場さんのホームページもありますので、ぜひ、ご覧下さい。
http://www.takata-shuzohjyo.co.jp/index.html
  


Posted by win2 at 18:26Comments(0)