QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年02月11日

マイ球磨焼酎つくり用「米精米」無事に終わりました!

去る2月9日(月)午前10時30分過ぎより、あざきり町岡原地区にあります

やったろ館・蔵の隣にあります米精米施設において、マイ球磨焼酎つくり体験

用のお米を精米しました。

今年作った米は、深田地区の樫山さん宅の水田18aにオーナーの皆さんと一緒に

田植えを行い、天候の影響もあり、約5aだけ手植えを行いました。






そして、10月5日にまたまた雨が降っており、地元の農家の皆さんもほとんどやった

ことがない雨の中の手刈りによる稲刈りを行いました。






そして、2週間ほどさおがけして、今回、焼酎仕込みをするために精米をしました。

出来上がった玄米810㎏を2回精米したところ、少々小粒のお米に磨き上げ、

白米714㎏が出来上がりました。

















この精米前と精米後の比較写真を撮影する時に気づいた点があります。

あさぎり町の玄米(右側)を精米すると実は、クリオネ(左側)に変身することに

気づきました。

そして、今年の6月には、更に進化しておいしい「球磨焼酎」になります。

このお米で、来る2月21日(土)の焼酎仕込み体験を行うことになっております。


焼酎仕込みをお願いしている高田酒造場の高田社長さんのお話しでは、いい精米が

でき、「これからが蔵元の持ち場として、美味しい焼酎をつくりたい」と話しておられ

ました。

予定では、常圧蒸留酒と減圧蒸留酒の2種類を製造し、減圧の原酒も出来上がり

ますので、興味のある方は、次のところまでお問い合わせ下さい。

球磨焼酎のお問い合わせは、奥添酒店(電話0966-45-1055)

体験のお問い合わせは、グリーン・ツーリズム研究会事務局(0966-45-7220)