QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年03月15日

国際グリーン・ツーリズムシンポジウムへ参加しました

去る、3/11(木)に国際グリーン・ツーリズムシンポジウムが東洋大学において、

開催され、人吉球磨地域のモニターツアーの事例報告並びに実践自治体の

代表として、パネルディスカッションにも参加しました。

今回の事業は、もともと、農林水産省の補助事業として、株式会社ツーリズム・

マーケティング研究所が事業提案され、JTBのグローバルマーケティングと

タイアップして旅行企画し、地元の人吉球磨地域の受入れを本町のGT研究会

が窓口となって実施したモニターツアー等を元にシンポジウムが開催されました。






まず、シンポジウムでは、日本のグリーン・ツーリズム研究の第一人者である

東洋大学の青木教授に基調講演をいただき、次にイギリスでグリーン・ツーリズ

ムの実践者であるバーナード・レイン氏と、韓国でグリーン・ツーリズムの調査

研究の第一人者である朴時炫氏の特別講演が行われました。

次に、モデル地域の事例報告が次のとおり行われました。





①新潟県胎内市 「グリーン・ツーリズムの始動~グリーン・ツーリズムへの

可能性」  農林水産課 高橋 氏





②長野県飯山市 「グリーン・ツーリズムの国際化を見据えて~GT事業の

変遷と支援組織」 観光協会 荻原 氏

③熊本県人吉球磨 「農家民宿の可能性と外国人の受入れ~広域で

取り組むグリーン・ツーリズム」 あさぎり町役場産業振興課 沖松

次に、去る9月に人吉球磨地域のグリーン・ツーリズムの調査研究で訪れた

東洋大学の青木ゼミ生メンバーによる事例報告も行われました。










最後に、「グリーン・ツーリズムの普及と国際化~地域(田舎)の魅力を

世界に発信」をテーマに次のメンバーでパネルディスカッションを行いました。

【パネリスト】
①日本政府観光局(JNTO)
  企画本部 総務部 観光情報センター 塚本 氏

②JTBグローバルマーケティング&トラベル サンライズ事業部 久保 氏

③フルフォードエンタープライズ CEO アダム・フルフォード 氏

④あさぎり町産業振興課 沖松

【コーディネーター】
※京都府立大学 宮崎 氏