QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年05月28日

食育・伝統・文化体験交流プロジェクト!

日本国内の食糧自給率が40%を割っているという現状の中で、
あさぎり町においては、JAくま農業青壮年部が主催する「田植え」
や、「かかしづくり」、「稲刈り」、「もちつき」などの体験プログラムが
30年以上も続けられ、「食」の大切さを学習する取り組みが行われ
てきました。

そんな中、グリーン・ツーリズム研究会では、これまで都市と農村
との交流を目的にマイ球磨焼酎つくり体験オーナー制度に平成19
年度より取り組んできましたが、今年度は、地元小学5年生と保護者
と一緒にお米作りや、このお米を原料とした球磨焼酎つくり体験に取り
組むことになりました。

ちょうど5年生は、学校でお米つくりの文化や歴史などを学習すること
もあり、この機会を利用し、球磨焼酎が500年続いてきたという伝統・
文化を体験できるプログラムとして親子活動で初めて取り組みます。

今後、このブログにおいて、活動の様子をご紹介していきたいと思います。

早速、去る5月18日(月)に免田小学校の中庭において、小学5年生
66名全員で、ポットの苗箱に種もみを播種しました。

























自分たちが育てた苗と、農家のプロが作った苗との違いを観察するために
校舎のベランダで大事に育てていくことにしております。



  


2009年05月25日

ツクシイバラコンサート!

去る5月23日(土)にあさぎり町にある駅前のポッポー館2階において、

ツクシイバラコンサート「農家レストラン」を1日限定でオープンし、約120名

のお客様にお越し頂き、約16種類のバイキングメニューを食べていただきました。

私が、今回コンサートの担当をしていたため、残念ながら写真を撮ることが出来ず、

ブログで紹介できませんでしたが、大盛況だったようです。

そして、午後6時30分からは、須恵文化ホールにおいて、「ドゥ・マルシェ」と

「ビエント」のコンサートに約350名のお客様にご来場いただきました。

当日券もたくさんの方に購入いただきまして、誠にありがとうございました。

今回のコンサートに遠くは関東地区からも多数ご来場いただき、大変有意義な

イベントとなりました。

コンサート第1部のドゥ・マルシェの演奏では、クラリネット奏者のスペシャル

ゲストによる演奏や、地元出身のピアニスト(月足さおりさん)のサプライズ演奏

などもあり、あまり聴くことがない生演奏に鳥肌が立つほど感動しました。

また、第2部のビエントの演奏も、熊本弁の方言を交えた楽しいコンサートで、

会場内に映し出されたツクシイバラの映像やツクシイバラの香りにうっとりし

ながら会場のお客様も満足いただけたようです。

来年もツクシイバラ咲く時期にコンサートでたくさんの方とお会いしたい

ものです。















  


2009年05月13日

ツクシイバラの除草作業の合間に・・・

去る5月10日(日)の澄みきった青空の下で、球磨川河川敷と免田川堤防に
咲いているツクシイバラを保護するための除草作業を行いました。





ツクシイバラは、毎年5月下旬頃が見頃を迎えますが、今年は異常気象のた
めか、約10日ほど早く咲き始めているようです。

除草をしながら、つぼみから咲き始めたツクシイバラの写真を撮り、楽しく
作業をすることが出来ました。

地域の皆様と一緒に約5年前から除草作業に取り組んできた成果が如実に
表れてきております。
あの頃小さかったツクシイバラの株も大きくなり、また、膝下程度の苗が勢いよく
育っている姿に心が嬉しくなってきました。

きっと、コンサートが行われる5月23日頃には満開になるのではないかと思って
おります。

花のイメージは、この写真で分かりますが、オススメは、記憶力を高める香りの
成分が多く含まれている「生のツクシイバラ」を見て、香りを確かめて頂きたいと
思います。

香りは、朝方が一番良く香るようです。

また、最近少なくなったと言われているミツバチもツクシイバラの花びらの周りを
忙しく飛び回ってました。
きっと、ミツバチもツクシイバラの数が増えていることに気づいているはずです。

球磨川の畔に咲くツクシイバラが心安らぐ、癒しの花として皆様に愛される日を
楽しみにしています。







  


2009年05月08日

ツクシイバラ自生地除草作業のお知らせ!

来る5月10日(日)午前9時~午前10時までの1時間、あさぎり町免田川の
「堂の下橋」から上流に300mほど行った所で、ツクシイバラを保護するための
除草作業を行います。

熊本県のレッドデータブックに指定されている「ツクシイバラ」を保護するため
参加してみませんか?

当日は、長袖の洋服、長ズボン、帽子、運動靴のスタイルで、タオル、軍手、
草刈り鎌、飲物を各自ご持参下さい。

除草作業の場所
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
細くて青い線が免田川を表しておりその川の上を通っている所が「堂の下橋」
です。そこから300mほど上流(南側)に行ったところです。


除草作業の位置写真




除草作業付近に咲く「ツクシイバラ」




また、同日に錦町のくま川鉄道「木上駅」から北側に150m行ったところに咲く
「ツクシイバラ」自生地の除草作業も行われますので、よかったら参加してみま
せんか?

と き:平成21年5月10日(日)午前9時~正午まで
ところ:くま川鉄道「木上駅」から北側に150m行った球磨川河川敷

マップ
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl




  


2009年04月30日

ツクシイバラコンサート・農家レストランのお知らせ!

今年で4回目となりました「ツクシイバラコンサート」は、球磨川ツクシイバラの会
の主催で、主管は、あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会や、白髪岳を守る会、
文化協会、農林商工連携支援協議会等による実行委員会を組織して今回は、
あさぎり町の須恵文化ホールにおいて開催します。

このツクシイバラとは、球磨川河川敷に自生しているバラの原種で、熊本県レッド
データブックの絶滅危惧種にもなっている大変貴重なバラです。

今から4年前にこのツクシイバラを保全・保護する活動がスタートして、球磨川ツク
シイバラの会が設立され、自生地の草刈りや清掃活動等を行ってきました。
毎年、5月の下旬頃から6月10日頃まで濃いピンクや淡いピンクなどの可憐な
オールドローズ種のバラが見頃を迎えます。

今年は、熊本~人吉間のSL人吉も土・日・祭日に運行しておりますし、くま川鉄道では、
観光列車のミュージアムトレインのKUMA1、2も田園の中を走っておりますので、
初夏の爽やかな風を感じて、ツクシイバラを観賞してみませんか?
※自生地のポイントは、くま川鉄道の「ツクシイバラの里 木上駅」から北側に歩いて
約150mの所です。
くま川鉄道の下り 「人吉温泉駅」15:03発→「木上駅」15:22着 約1時間30分
ツクシイバラ自生地の球磨川サイクリングロード周辺を散策し、「木上駅」16:52発→
「あさぎり駅」16:59着→ポッポー館2階で農家レストラン(夕食)というスケジュールです。


そして、コンサート前には、「あさぎり駅」の中にあるポッポー館において、180名様の
1日限定農家レストランがオープンします。
ぜひ、あさぎり町の新鮮な初夏のバイキングメニューを食べてみませんか?

更に、食事、コンサートで心身共に癒された後は、ゆっくりのんびり泊まれる農家
民宿で楽しいひとときを過ごしてみませんか?

あさぎり町農家民宿
http://www.asagiri-town.net/q/aview/46/1002.html



お待ちしております。


①農家レストラン (田舎料理のバイキング)
5月23日(土)午後5時~午後6時10分まで  
大人(中学生以上)     1,500円 
子ども(小学生)         800円

②コンサート
5月23日(土)午後6時30分~午後8時30分まで
大人(一般)          1,000円 
子ども(小学生~高校生)    500円

コンサート出演者
ドゥ・マルシェ(バイオリンとアコーディオンの楽器で独自のサウンドを奏でるグループ)
http://www.makimiyack.sakura.ne.jp/pc/index.html

ビエント(ケーナやオカリナと、シンセサイザーを融合させた独自のサウンドを奏でる
グループ)
http://www.viento-office.com/page1.htm

③農家レストラン+コンサート(セット券)
大人(一般)          2,000円
大人(中高生)         1,700円
子ども(小学生)        1,000円

ポッポー館から須恵文化ホールまでは、車で約10分ほど
かかります。

※③をお買い求め頂いた遠方からのお客様は、特別にポッポー館から
須恵文化ホールまで無料によるタクシーもご準備致します。

詳しくは、あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局
電話0966-49-9211 までお問い合わせ下さい。
http://www.asagiri-town.net/q/aview/34/1458.html




球磨川に咲く「ツクシイバラ」





5枚のハートの花びら「ツクシイバラ」




満開時の「ツクシイバラ」




農家レストランのイメージ写真です。  


2009年04月10日

春爛漫「遠山桜・丸池のリュウキンカ」情報!

先週末まで肌寒い日が続いておりましたが、今週末になり、真夏のような暑い
日が続き、あさぎり町須恵地区にある「天空の遠山桜」と、免田地区にある
「丸池のリュウキンカ」が満開となりました。

数日前から地元新聞社で「天空の遠山桜」や、NHKでは「丸池のリュウキンカ」
が放送されたこともあり、お陰様で週末もたくさんの方にお越しいただけそうです。

「天空の遠山桜」では、4月11日(土)、12日(日)の2日間、物産販売もあり
ます。オススメは、やはり、遠山桜の近くで採れる「ワラビの酢漬け」が美味し
いです。(ワラビの新鮮な歯ごたえが何とも言えません。)
http://park.geocities.jp/tooyamasakura/toiawase.html

我が家では、このワラビの酢漬けにキムチの素を混ぜて、晩酌などで味わって
おります。

一方、丸池のリュウキンカは、あさぎり町役場東庁舎の北側にある公共施設
「りゅうきん館」の隣りに咲いております。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl

ぜひ、あさぎり町の春をお楽しみ下さい。








遠山桜は、八重の釣り鐘桜で、淡いピンクの花びらが特徴です。








丸池に咲くリュウキンカは、黄色の可憐な花びらが特徴で、自生地の
南限と言われており、花言葉は、「必ず来る幸福」だそうです。

そして、おかどめ幸福駅では、4月25日から走る「復活SL人吉号」
記念として、SL写真展も展示中です。

今週末は、あさぎり町へお越し下さい。
  


2009年03月26日

遠山桜の開花状況!

ここ数年前より、地元でも話題となっている「遠山桜」の開花状況を

お知らせします。

この「遠山桜」がありますのは、須恵地区の松尾集落で、昭和29年に8軒で

入植され、お茶や、梨、栗、山菜などを栽培され、地域資源を大切に守って

おられ、現在は、5軒の集落です。

この遠山桜は、遠山さん宅のお茶畑に一本だけ咲く八重の釣り鐘桜で、

ソメイヨシノの開花より約2週間ほど遅れて咲く桜です。

遠山桜は、幸せな物語があり、遠山さんのお父様が息子さんの結婚

のお祝いにと、元々あった山桜の木に桜の苗を接ぎ木して大事に育てられた

桜だそうです。

この桜が知られる前は、遠山家の春の恒例行事として、子どもさんが桜の木に

登って木を揺すり、桜吹雪を見ながら花見を楽しんでおられたそうです。

最近では、GT研究会のメンバーと一緒にライトアップされた夜桜を見ながら

美味しい球磨焼酎を酌み交わして、楽しいひとときを過ごすようになりました。

この遠山桜の名前もさることながら、お茶畑の傾斜地にしっかり根を張り、お茶

畑を大事に守るかのように咲く桜は、見る人の心を癒してくれるヒーリングスポット

です。また、天気のいい日には、気持ちいいそよ風と、山鳥のさえずり、そして、

何といっても美味しい空気が五感に響きます。

遠山さんのお話しでは、今年は、4月7日~8日頃が見頃ではないかという

ことです。

また、4月5日~12日にかけて地元のワラビの酢漬けや山菜、漬物、饅頭など

の物産も販売されますので、ぜひお越し下さい。

アクセスは、次をご覧下さい。
http://park.geocities.jp/tooyamasakura/toiawase.html

現在の開花状況は、まだ、1分咲きくらいです。








ちなみに、平成20年4月の「遠山桜」です。




また、開花状況をブログでご紹介しますので、ご確認下さい。  


2009年03月24日

福岡から春爛漫ツアーで来町!

去る3月23日に、福岡の西日本リビング新聞社様の水上村ダム湖畔の一万本の桜と
あさぎり町のフルーツトマト収穫体験をセットにした日帰りバスツアーが実施されました。

当初は、4月1日の予定でしたが、全国に先駆けて熊本県の桜開花が早まったことで
約10日早めて実施しました。

お陰様で、桜は満開で良かったのですが、樅木さん宅のフルーツトマトが間に合わずに
残念ながら収穫体験まではできませんでした。(試食はできましたが・・・。)









しかし、裏を返せば希少価値のフルーツトマトを食べることができたお客様は、大変喜ん
でおられ、特に樅木さんの奥様が手作りされたトマト大福は、殆どのお客様が
初めて食べられるとあって、持ち帰って食べられた後の感想が気になるところです。

後日、参加者の皆様に確認してみたいと思います。

今、あさぎり町の見頃と言えば、キンポウゲ科の「リュウキンカ」が黄色い可憐な花を
咲かせています。※自生地の南限と言われています。
このリュウキンカは、あさぎり町の「町花」になっており、花言葉も「必ず来る幸福」と
幸福駅にもつながる幸せを感じてもらえれば幸いです。
例年ですと4月末頃まで楽しむことができますが、今年は、暖かいため、4月中旬頃
までは大丈夫だと思います。





これからの見頃と言えば、やはり、「遠山桜」が4月上旬頃から開花していくものと
思っております。
このまま暖かい日が続けばですけど・・・。

また、今後の開花予想などもブログでご紹介していきたいと思います。  


2009年03月12日

幸福ホームランメロンオーナー募集のお知らせ!

平成21年度産の「幸福ホームランメロンオーナー」の募集が始まりました。

今年の幸福ホームランメロンは、天候の影響等もあり、生育が早まりGWに

合わせたメロン栽培ができないため、収穫体験ができなくなりました。

ただし、宅配は、例年どおり行うことになりましたので、楽しみにしておられる

全国のお客様にお届けできます。

昨年までの取り組みと違う点は、昨年まで取り組んできた町のグリーン・ツ

ーリズム研究会に代わって、あさぎり町ふるさと振興社(町が100%出

資している会社)が窓口となり、受注を行うことになった点です。

元々、ふるさと振興社では、町の特産品を取り扱っており、全国各地に宅配する

ホームページも立ち上げておりますので、これを機にいろんな農産物のお取り寄せが

し易くなることだと思っております。

http://www.asagiri-bussankan.com/

ぜひ、人吉球磨地域の寒暖の気温差を利用し、そして天然ブナ林の南限域と

いわれている白髪岳の伏流水で栽培したおいしいメロンを味わってみて下さい。




幸福ホームランメロン




白髪岳の天然ブナ林


  


2009年02月23日

春の食の文化祭「1日農村レストランオープン」!

去る2月22日(日)午前11時30分より、あざきり町のポッポー館において、
人吉球磨グリーン・ツーリズム推進協議会が主催する1日限定の「農村レ
ストラン」がオープンしました。

今回は、人吉球磨地域の10市町村による広域型ツーリズムの実践活動
の一つとして取り組み、各市町村の女性グループが5~7種類ずつ料理を
持ち寄り、60種類を越えるメニューを食べようと約350名を越す来場があ
りました。











これだけのボリュームと種類に圧倒され、「もう少し食べたかったけどお腹
がいっぱいで」と残念がるお客様もいました。

今回の来場者の声としましては、「一度にこれだけのお野菜や豆類を食べる
機会が無くて、ものすごく元気を頂きました。」というお話しや、「来年も開催し
て欲しい」という要望も多くありました。

来場者全員に今回出されました約60種類のレシピ集がプレゼントされ、
ぜひ美味しい料理作りにチャレンジして頂きたいと思います。

得意な料理で、家族に味わって頂くのもいいかもしれませんね。

  


2009年02月23日

あさぎり蔵元銘酒まつり!!

マイ球磨焼酎つくり仕込み体験が終わってから、同日の午後7時より

免田駅と多目的施設が一緒になっている「ポッポー館」において、第4

回あさぎり蔵元銘酒まつりが行われました。

このイベントは、500年の歴史を持つ「球磨焼酎」を多くの方に知って

味わってもらおうと、町内の5つの蔵元と6つの酒小売店が実行委員会

を組織して実施しているイベントです。

今回も地域内外から200名を越す球磨焼酎ファンが集まって、地元でも

珍しい銘柄の焼酎を心ゆくまで味わって頂きました。









料理も地元の食材を使ったメニューで、珍しい球磨焼酎も味わえると

あってリピーターが多いイベントでもあります。

もちろん、ステージイベントもあり、特にベリーダンスでは、参加者も一

緒になってゆかいな踊りで観客も大変喜んでいました。





最後は、地元の球磨焼酎が当たるお楽しみ抽選会や利き酒大会の表

彰式も行われ、帰りのくま川鉄道の時間にも配慮していたため、たくさ

んの方に鉄道を利用して頂きました。










また、会場のディスプレイとして、地元で活躍しているitsukiの松岡さんの商品を

展示しました。http://www.rakuten.ne.jp/gold/itsuki-f/

たくさんの方に参加頂き、誠にありがとうございました。


  


2009年02月11日

マイ球磨焼酎つくり用「米精米」無事に終わりました!

去る2月9日(月)午前10時30分過ぎより、あざきり町岡原地区にあります

やったろ館・蔵の隣にあります米精米施設において、マイ球磨焼酎つくり体験

用のお米を精米しました。

今年作った米は、深田地区の樫山さん宅の水田18aにオーナーの皆さんと一緒に

田植えを行い、天候の影響もあり、約5aだけ手植えを行いました。






そして、10月5日にまたまた雨が降っており、地元の農家の皆さんもほとんどやった

ことがない雨の中の手刈りによる稲刈りを行いました。






そして、2週間ほどさおがけして、今回、焼酎仕込みをするために精米をしました。

出来上がった玄米810㎏を2回精米したところ、少々小粒のお米に磨き上げ、

白米714㎏が出来上がりました。

















この精米前と精米後の比較写真を撮影する時に気づいた点があります。

あさぎり町の玄米(右側)を精米すると実は、クリオネ(左側)に変身することに

気づきました。

そして、今年の6月には、更に進化しておいしい「球磨焼酎」になります。

このお米で、来る2月21日(土)の焼酎仕込み体験を行うことになっております。


焼酎仕込みをお願いしている高田酒造場の高田社長さんのお話しでは、いい精米が

でき、「これからが蔵元の持ち場として、美味しい焼酎をつくりたい」と話しておられ

ました。

予定では、常圧蒸留酒と減圧蒸留酒の2種類を製造し、減圧の原酒も出来上がり

ますので、興味のある方は、次のところまでお問い合わせ下さい。

球磨焼酎のお問い合わせは、奥添酒店(電話0966-45-1055)

体験のお問い合わせは、グリーン・ツーリズム研究会事務局(0966-45-7220)

  


2009年02月02日

あさぎり町一品料理コンテスト実施しました!

2月1日(日)に、あさぎり町において、2回目となる一品料理コンテストを

実施しました。

今回応募があった17作品は、どの作品も甲乙付けがたい大変難しい審査

となりました。

一品料理のテーマは、あさぎり町の農産物や食材を使った料理で、惣菜部門、

汁物部門、弁当部門、デザート部門、その他の部門に分けて審査しました。

部門の中で一番多く出されたものは、デザート部門で、やはり気軽に食べられ

る料理として出されたようです。

審査については、町長をはじめ、ふるさと振興社社長、ひまわり亭代表の本田

さんなど5名で審査頂き、見た目や美味しさ、独創性、商品化の可能性などの

項目ごとに点数を付けて審査しました。





審査結果は次のとおりです。




最優秀賞:あさぎりまるごとシフォンケーキ 氷川町 河野様





優秀賞:豆乳アイス あさぎり町 中神様




優秀賞:野菜のヘルシーフォー あさぎり町 藤川様





優秀賞:あさぎり薬膳弁当 あさぎり町 星原様  


2009年01月16日

あさぎり町ふれあい物産館の「豆乳」紹介!

先日、朝日新聞の熊本版の新聞紙面で、あさぎり町の「ふれあい物産館」
の豆乳などの商品が紹介されました。

合併前の上村の時にヘルシーランドの温泉施設に隣接する物産館が建て
られ、今年で7年目を迎えようとしております。

物産館の看板商品であるあさぎり町産の大豆を100%使用した「豆乳」を
知ってもらため、今回の朝日新聞の記事として紹介されました。

http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000160901140001

今回、取材された記者の方もこのあさぎり町の「豆乳」を飲んで頂いたところ、「豆乳
独特の青臭さが無く、本当に飲みやすい!」とお褒めの言葉をいただきました。

また、昨日は、福岡市内にある「サーパス」というアンテナショップにも行きましたが、
ここでも、非常に人気のある商品として扱って頂いており、市販の野菜スープと豆乳
をブレンドしたホット豆乳を店先で試飲させていただき、これまた野菜の美味しさとマッチ
して本当に美味しかったです。

やはり、この寒い時期には、心も体も温まる「ホット豆乳」で、寒い時期を乗りきりたい
ものですね。うちの豆乳は、濃度も結構あり湯葉も食べることが出来ますよ。
ぜひ、お試し下さい。

今後、この「豆乳」が皆様にも愛される商品になって行ければ、あさぎり町の農家の
皆様も、更に美味しい大豆をたくさん生産されることだと思います。

今後、都会に住む人たちにも、あさぎり町のおいしい「豆乳」などの商品をお届けし、
「元気の源」である植物性タンパク質をバランス良く補給しながら、丈夫な身体で
今年もいい一年にしていただきたいと思っております。

これからもどうぞよろしくお願いします。
http://www.asagiri-bussankan.com/
  


2009年01月08日

あさぎり町物産館HP開設しました!!

今年初のブログ更新として、待望の「あさぎり町物産館ホームページ」が

立ち上がりました。

昨年から構想は練っていたものの、実現までページ構成や商品構成等で

紆余曲折有りましたが、今年からの新しい情報源の一つとして立ち上げました。

やはり、情報は発信していかなければ、皆様の目にとまることも難しい

時代ですから、これからも物産館のホームページが充実して、物産館と

共に成長していければと思っているところです。

これからも商品構成を増やして行きたいと思っております。

どうぞ、よろしくお願いします。

良かったらホームページを見て下さい。
http://www.asagiri-bussankan.com/

また、何かご指摘等ありましたらコメントをよろしくお願いします。
  


2008年12月27日

県立大学KUMAJECT2008最終報告会が行われました!

 本日、12月27日(土)午後1時00分より人吉市役所本館3階において、

県立大学KUMAJECT2008最終報告会が行われました。

 会場となった人吉市役所は、閉館中にもかかわらず、たくさんの方々に参加

いただき、あさぎり町、球磨村、人吉市の各市町村のフィールドにおいて、

取り組んできたテーマに沿った報告会が行われました。

元々、このKUMAJECT2008の取り組みは、次のとおりです。

8月31日 現地訪問

10月25日~26日 現地での取材及び体験活動

11月24日 現地での更なる取材及び体験活動

12月27日 最終報告会

上記のスケジュールのとおり、自主的なKUMAJECT2008に

参加した学生さん達30名が、約4ヶ月という短期間内でまとめて

6つのグループでそれぞれの感性でプレゼンしました。

最初にあさぎり町のグリーン・ツーリズムについて、2つの

グループから発表があり、与えられた課題をきちんと整理して、若い

学生さん達の視点でよくまとめられていました。

まず、あさぎり町GTの現状把握から、ターゲットの設定、情報の発

信の仕方、見せ方など、目からウロコの状態で、すぐにでもネット上で

情報を流して、報告された内容をいろんな方々に見てもらいたいと感じ

るくらいいい出来栄えでした。






もし、環境が整いましたらこのブログでもご紹介したいと思います。

また、この他にも、球磨村のワーキングホリデーをテーマとした報告や

人吉市のタウンツーリズムについての報告などもあり、若い感性という

ものを肌で感じることができたいい報告会でした。

このKUMAJECT2008に参加されました学生の皆さんこれからも、

どうぞ、人吉球磨地域の魅力を高められていけるようにご協力をよろしく

お願いしたいと思います。

また、人吉球磨球磨地域にもプライベートで遊びにお越し下さい。

お待ちしております。にっこり



  


2008年12月25日

県立大学KUMAJECT2008最終報告会のお知らせ

 昨年に引き続き、2年目となる「熊本県立大学KUMAJECT2008」の
最終報告会が次のとおり開催されます。

と き:平成20年12月27日(土)午後1時00分~午後3時30分
ところ:人吉市役所本庁舎3階第1会議室
内 容:「人吉球磨地域の魅力を若い世代に向けて発信するしくみをつくる」
     をテーマにした、コミュニケーション戦略の提案及びウェブサイトの
     プレゼン
参加者:熊本県立大学学生 30名及びGT関係者等

今年の8月末から4ヶ月間に亘って人吉球磨地域のグリーン・ツーリズム
及びタウンツーリズムの調査・検討してきた内容を発表頂くものです。

※今回は、あさぎり町、人吉市、球磨村の3市町村で調査してきた内容を
 6つのグループがそれぞれ発表します。 

 このブログでも感じていることですが、どうやって地域の情報を発信したらいいの
か日々悩みながら、できることを少しずつ取り組んでいる状況なので、今回の県立
大の学生さん達が発表する内容を楽しみにしています。
  


2008年12月24日

マイ球磨焼酎オーナー特典サービスHPオープンしました!!

大変お待たせしましたマイ球磨焼酎つくりオーナーHPがオープンしました。

今年の9月からホームページで情報を発信する内容について、検討してき

ましたが、約3ヶ月半の時を経て、オープンの運びとなりました。

今朝の熊日新聞でも記事紹介して頂いておりましたが、結構大きく取り上げて

いただき、「感謝」しているところです。

これから、このホームページを使って、地域内外からあさぎり町の魅力を高め、

何度も行ってみたい町になれるよう情報を発信し続けていきたいと思います

ので、これからもどうぞ、よろしくお願いします。

マイ球磨焼酎オーナーHPです。
http://www.shochu.jp/

  


2008年12月04日

マイ球磨焼酎オーナー特典サービスHPのお知らせ

久々の書き込みとなってしまいましたが、こちらのページをよく見て頂いている
皆様にお詫びを申し上げます。

実は、先月末から今月に入る頃まで「マイ球磨焼酎つくり体験オーナー」の
特典サービスを運用するホームページを立ち上げる準備をしていたため
GTプチ情報に書き込みをしておりませんでした。

先日、ウッド・ラフさんとお会いした際に、ブログは途中経過の状態でも載せて
いくことが大事だよというありがたいアドバイスがあり、今日書き込んでいます。

元々、このページを立ち上げるに当たり、テーマがあさぎり町の農林商工連携
事業で取り組む内容を紹介し、そして、地元の特産品である「球磨焼酎」を全
国の皆さんに知って頂けるようにと関係団体と打ち合わせながら、あと少しで
立ち上げられるところまで来ました。

現在は、最終チェックを行っております。

ホームページができましたら、こちらのブログでもご紹介したいと思っておりま
すので、今しばらくお待ち頂きたいと思います。お願い  


2008年11月15日

まちむら実践キャンパス事業で県立大学生受入れ!

人吉球磨GT推進協議会の事業で、今日と明日の2日間、あさぎり町のグリーン・ツーリズム

の体験として県立大学の学生さんが2名来られました。

15日のお昼1時30分頃に到着され、パワーポイントであさぎり町の概要並びに本町GTが取

り組んできた経緯などを簡単に説明した後、あさぎり町のホットな話題となっている「ブリザード

フラワー」の現地見学や民宿さらいさん宅で、木製の小物入れつくり体験をして、農家民宿は、

樅木さん宅に2名ともお泊まり頂きます。

でも、明日は、樅木さんと私は、東京都内で、あさぎり町出身者の方々のふるさと会総会が

行われるため、朝6時にはあさぎり町を出発しますので、今夜、樅木さんは、交流会の方も

早く切り上げられるかも知れませんね。

学生さん達は、樅木さん宅でちょっと体験をした後に、健康薬師の「谷水薬師」や白髪岳千望

の眺めを見て頂いた後に、あさぎり町の物産館に立ち寄って、畑のお肉といわれている、あさ

ぎり町産100%の大豆を絞って作った「豆乳」を飲んで頂く予定です。

実は、昨日、民宿さらいさん宅にお邪魔し、飲み会に参加させて頂きましたが、そこで出された

あさぎり町の豆乳を使った「パンナコッタ」を食べましたが、これまた黒蜜と豆乳の味と香りが

絶妙で大変美味しく頂きました。

同席頂いていた、町長も「これは美味しいっ!」と太鼓判を頂きました。

東京でも、あさぎり町のグリーン・ツーリズムのホットな情報をたくさんお伝えし、あさぎり町へ

帰省頂きたいと思っております。にっこり