2008年10月30日
レインポーカラーのロウソクつくり・・・
先般より、巷の噂であさぎり町でカラフルな炎のロウソクが楽しめる工房があると聞き、
今日、現地に行ってきました。
その工房は、旧上村の榎田という地区にあり、看板もないため、ゼンリンの地図を頼りに
探して行きました。
このカラフルなロウソクづくりをされているのは、亀鶴さんという40代の男性の方で、以
前は、会社員だったそうですが、昨年から地元あさぎり町で何かできないか探しておられた
ところに、植物や果物からとれるオイルを使ったロウソクづくりを始められたそうです。
聞くところによると、このロウソクが燃える際のカラフルな炎は、植物や果物からとれる
オイルとナチュラルウォーターが主成分ということで、ほとんど、無害だそうです。
自然や環境に優しいロウソクと言うことで、亀鶴さんが約1年前から修業され工房で作り
始められたそうです。
今では、雑貨店や飲食店などにも取り引きがあるそうです。。
私もロウソクづくり体験をさせていただきましたが、次の流れで行い、簡単に出来上
がりました。

ロウソクの容器の真ん中にロウソクの芯をまっすぐに立てて接着します。

底の部分にジェルを10CCほど、流し込みます。

そして、カラフルに燃える植物や果物からとれたオイルを10CC流し込みます。

最後に、サンドイッチ状態になるようジェルを10CCほど流し込みます。

表面のジェルが固まれば、完成です。 約40分程度で完成しました。
出来上がったロウソクに火を灯すと、自然が作り出す神秘的な色に驚いてしまいました。

植物が春夏秋冬に合わせて装いを変えるように、ロウソクもその燃える成分次第で色を
変えることに何か不思議な世界を感じてしまいました。
何か、このロウソクを使った新しい取り組みができないかこれから模索していきたいと
思っております。
今日、現地に行ってきました。
その工房は、旧上村の榎田という地区にあり、看板もないため、ゼンリンの地図を頼りに
探して行きました。
このカラフルなロウソクづくりをされているのは、亀鶴さんという40代の男性の方で、以
前は、会社員だったそうですが、昨年から地元あさぎり町で何かできないか探しておられた
ところに、植物や果物からとれるオイルを使ったロウソクづくりを始められたそうです。
聞くところによると、このロウソクが燃える際のカラフルな炎は、植物や果物からとれる
オイルとナチュラルウォーターが主成分ということで、ほとんど、無害だそうです。
自然や環境に優しいロウソクと言うことで、亀鶴さんが約1年前から修業され工房で作り
始められたそうです。
今では、雑貨店や飲食店などにも取り引きがあるそうです。。
私もロウソクづくり体験をさせていただきましたが、次の流れで行い、簡単に出来上
がりました。
ロウソクの容器の真ん中にロウソクの芯をまっすぐに立てて接着します。
底の部分にジェルを10CCほど、流し込みます。
そして、カラフルに燃える植物や果物からとれたオイルを10CC流し込みます。
最後に、サンドイッチ状態になるようジェルを10CCほど流し込みます。
表面のジェルが固まれば、完成です。 約40分程度で完成しました。
出来上がったロウソクに火を灯すと、自然が作り出す神秘的な色に驚いてしまいました。
植物が春夏秋冬に合わせて装いを変えるように、ロウソクもその燃える成分次第で色を
変えることに何か不思議な世界を感じてしまいました。
何か、このロウソクを使った新しい取り組みができないかこれから模索していきたいと
思っております。