QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
win2
あさぎり町でグリーンツーリズムに参加しながら楽しい交流が広げられるようにいろんな所に出かけたり、いろんな方と出会ったりしながら、たくさんの方に訪れていただけるような情報を発信しています。
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年07月04日

NHKクマロク「福岡アンテナショップ」の放送のお知らせ

 本日、7/4(水)午後6時10分よりNHKのクマロクの番組の中で、

あさぎり町の福岡アンテナショップの取り組みのお知らせが放送

されます。

 よかったらご覧下さい。




 
  


2012年06月08日

福岡アンテナショップ「だんだんな」オープン!!

 
去る、6/5(火)に福岡市内にあさぎり町のアンテナショップがオープンしました。

 あさぎり町では、約3年前より町内の農林畜産物を活用した加工商品の開発

に取り組み、昨年度からはあさぎり町がおススメする「推奨商品認証制度」も

立ち上げ、これまで、11商品が認証されております。

 これらの商品を多くのお客様に知っていただくために九州の最大都市であり

ます福岡市中央区清川1丁目6-9「大乾ビル」1Fに出店(店舗面積=約4坪)する

こととなりました。

 こちらでは、町がおススメしている推奨商品をはじめ、町内の個人、事業所

さんたちの商品を約70品目販売しておりますので、ぜひお立ち寄り下さい。

ちなみに、アンテナショップの店舗名は、「だんだんな」といいます。

※この「だんだんな」とは、方言で、「ありがとう」という感謝を表す言葉です。








オープンテープカットの様子












店舗内の様子






店舗前の看板

  


2012年03月26日

遠山桜が全国区で紹介されています

 あさぎり町の松尾集落に「天空に咲く遠山桜」の存在が

知られるようになってから、8年目を迎える今年、いよいよ全国

の週刊誌に掲載されました。

 その雑誌は、「女性自身」の紙面で、「哀悼と希望の桜・・・今年も咲きます」

というコーナーに「熊本県 あさぎり町」遠山桜が紹介されています。

 紙面の写真は、綺麗に揃ったお茶畑にゆったりと静かに咲く「遠山桜」が朝日を

受けて希望に満ちようとしている姿が映し出されています。

☆詳しくは、雑誌の中でご確認下さい。

(【「女性自身」4月3日号】平成24年3月20日発行分)




 次の写真は、太陽の光を全身に受けている「遠山桜」です。






  


2012年03月03日

町長室前に推奨商品を展示しました!

 3/2(金)にあさぎり町役場本庁舎にあります町長室前の通路に

設置されていますショーケースにあさぎり町推奨商品を展示しました。

 これまでは、ふるさと振興社で商品化されてた豆乳、みそ、うどん、

そうめん等の各種商品を展示しておりましたが、装いも新たに

彩り豊富な商品展示となりました。

 展示いただきましたのは、県庁地下通路展示にもご協力いただきました

総営業マン事務局のスタッフにお願いしました。










※今回の商品の中に生もの商品もありましたので、

イメージ写真として展示しております。

《あさぎり町推奨商品》
 ①マイ球磨焼酎(朝霧の雫、頑固一代)
 ②霧のおくりもの(しそジュース)
 ③てっちゃん家のフルーツトマト
 ④お野菜入りパスタ
 ⑤菜園の実ラスク
 ⑥あさぎり豆乳
 ⑦筍炊き込みめし
 ⑧つぼん汁
以上8商品です。


また、現在、第二回推奨商品申請の応募も締切りましたので、今後、

一般消費者によるモニター審査と、専門家等による第二次審査を経て

新たな推奨商品が増えていくことを楽しみにしております。


  


Posted by win2 at 10:23Comments(0)特産品開発

2012年02月17日

KABふるさと情報局の取材がありました!

 本日、午前9時よりKABの「ふるさと情報局」番組のあさぎり町紹介の

取材が行われました。

 まず、ふれあい物産館では、昨年11月に発売開始となりました

「あさぎりバーガー」の紹介として取材いただきました。

 この「あさぎりバーガー」は、商工会で取り組んでいます「販路拡大

プロジエクト」というあさぎり町の農林畜産物を使った商品開発に取り組んでいる

メンバーで、自分たちが作ったベーグルやベーコン、燻り豆腐、豆乳マヨなどを

組合わせたバーガーが出来ないかという話が発端となってできたバーガーです。

特徴は、もっちりとしたベーグルの食感と、黒豚の濃厚なベーコンや、燻り豆腐と

豆乳マヨをミックスしたチーズを思わせるような絶妙な味付け効果もあり、

あさぎり町の素材がたっぷりつまった美味しい「ご当地バーガー」です。





 この番組の「ひごんまんま」コーナーでは、あさぎり豆乳から簡単に作れる「豆腐」

や、豆腐生春巻き、野菜豆腐、白和えが紹介されました。





 なお、KAB放送「ふるさと情報局」の放送は、平成24年2月24日(金)午後5時36分からと

なっておりますので、ぜひ、ご覧下さい。
  


Posted by win2 at 19:37Comments(3)特産品開発

2012年02月16日

RKB放送であさぎり町が紹介されました!

 
本日、RKB毎日放送の「今日感テレビ」よかもんはよか!の番組で
あさぎり町の『油揚げ』が紹介されました。





 あさぎり町の油揚げは、あさぎり町産100%の大豆からできており、

約4cmほどの厚みのある食感と、ジューシーで大豆の旨味が詰まった

油揚げです。

 私も炭火で焼いた油揚げをいただきましたが、パリッ、ジュワーという

新しい食感で、改めて『あさぎり町の油揚げ』の美味しさを体感しました。

【ふれあい物産館情報】

 2/17(金)~23(木)まで、油揚げを5枚(750円)まとめて

お買い求めいただくとおから500g/袋をプレゼントされる

企画もあります。

ただし、先着10名様までとなっております。

問い合わせ先:㈲あさぎり町ふるさと振興社 

電話0966-47-0590  FAX0966-47-0866

ふれあい物産館 9:00~18:00
※毎月第2・4月曜日は休館日です。
  


Posted by win2 at 17:19Comments(2)特産品開発

2012年02月14日

RKBテレビ今日感テレビ「よかもんはよか!」放送のお知らせ

 
去る2/9(木)にあさぎり町ふれあい物産館において、
福岡のRKB毎日放送の今日感テレビ「よかもんはよか!」の
取材が行われました。

 今回のテーマは、地元産のこだわりの食材を使って、
ふるさと料理人の藤清光先生が美味しい料理を振舞われるという番組です。

 そこで、あさぎり町産100%の大豆からできた「油揚げ」をこだわり
食材として提案し、藤清光先生に素朴で美味しい料理を作っていただきました。





 話は変わりますが、以前、熊本県産業技術センター職員の方より
大豆栽培で一番大事なのは、肥沃な土地と水というお話でした。
特に「大切な夏場の水管理が適しているからあさぎり町産の大豆は
美味しいんでしょう」というお話を伺ったことがあります。

 具体的には、人吉球磨盆地の山間部の夏場の夕立も適している
というお話でした。

 RKB今日感テレビ「よかもんはよか!」
~油揚げ~(熊本県あさぎり町)

放送日:平成24年2月16日(木)午後2時30分~午後4時30分
      約20分間放送予定

放送エリア:福岡・佐賀


 
  


Posted by win2 at 17:18Comments(2)特産品開発

2012年01月13日

県庁地下通路展示ブース「あさぎり町推奨商品」PR

本日、熊本県庁地下通路展示ブースにあさぎり町の推奨商品(8商品)を

展示しました。この取り組みは、球磨地域振興局からのご案内で、

1月31日まで1ブースをあさぎり町の推奨商品PRとして活用しませんか

というお声かけがあり実現しました。早速、総営業マン事務局とタイアップ

し、飾り付けを行いました。





【展示商品】
①朝霧の雫・頑固一代「球磨焼酎」セット

②霧のおくりもの(しそジュース)

③てっちゃん家のフルーツトマト

④お野菜入りパスタギフトセット

⑤菜園の実ラスク

⑥あさぎり豆乳

⑦筍ご飯の素

⑧つぼん汁

以上、8つの推奨商品です。








また、あさぎり町の推奨商品を広く知っていただくために、くまモンにも協力

してもらっています。

ぜひ、県庁にお越しの際は、地下通路に飾っております推奨商品をご覧下さい。



  


Posted by win2 at 17:50Comments(4)特産品開発

2012年01月06日

平成23年度第一回『あさぎり町推奨商品』8商品が決定!

 
昨年末より、あさぎり町では、町内の農林畜産物を原料に生産・加工された

商品を推奨商品として認証し、広報PR活動や、物産販売会など優先的に支援する

「あさぎり町推奨商品認証制度」をスタートしました。

今回、町内の14業者より19商品が応募があり、熊本、福岡、大阪、愛知、東京に

お住まいの一般モニターの方に試食及び試飲による審査をいただき、また、

熊本県立大学総合管理学部の棟方教授等に審査いただき、

晴れて8つの商品が認証されました。













今回認証された商品は次のとおりです。

①朝霧の雫・頑固一代「球磨焼酎」セット

②霧のおくりもの(しそジュース)

③てっちゃん家のフルーツトマト

④お野菜入りパスタギフトセット

⑤菜園の実ラスク

⑥あさぎり豆乳

⑦筍ご飯の素

⑧つぼん汁

以上、8商品です。









今後、町のホームページや、広報紙等でも商品をご紹介することになっております。


  


Posted by win2 at 18:44Comments(0)特産品開発

2011年12月01日

あさぎり町推奨商品認証にかかるモニター受付け終了しました!

 
11月より「あさぎり町推奨商品」の認証に係るモニターを町のHP等で

募集しておりましたが、予想より多くの皆様にお申込をいただき、

誠にありがとうございました。

 これから、モニター様の選考を行うことになっております。

 モニター様の選考については、地域別、年齢別等を考慮し、

平均的な評価が得られるようにする予定です。


  


Posted by win2 at 09:19Comments(2)特産品開発

2011年11月18日

あさぎり町推奨商品認証にかかるモニター募集中!

あさぎり町では、町内で生産された農林畜産物を活用した

商品開発に取り組んでおりまして、今年度、付加価値の高い

優れた商品を「あさぎり町推奨商品」として認証し、

地域内外に向けて商品の情報発信や、販売する取り組みを

計画しております。

 そこで、推奨商品として申請があったこれらの商品を試食、試飲、

使用した感想をアンケート形式でお答えいただく、モニターを募集しております。

【申し込み締め切りは、11/30(水)までです。】

詳しくは、あさぎり町HPをご覧ください。



http://www.asagiri-town.net/q/aview/34/2981.html



※今回、20歳以上の方に限定しております理由は、

球磨焼酎などのアルコールの商品が推奨商品として

申込がある可能性があるためご了承ください。
  


Posted by win2 at 18:05Comments(0)特産品開発

2011年10月15日

県立大KUMAJECT2011「スローライフ時空体験」活動

 本日、午前10時より県立大KUMAJECT2011

「スローライフ時空体験」の活動が、あさぎり町の庄屋地区の農事研修センターで

行われました。





今回の参加者は、県立大KUMAJECTメンバー6人と、地域リーダーの

白柿さん、午後からは、二ツ木さんにもご協力いただき、炭を使った

オブジェづくりなどの作業を行いました。

この作品は、ロウソクの灯りで映し出される炭のオブジェをイメージしながら

作るため、「間接的な映像」というちょっと難易度の高い取り組みでしたが

楽しくチャレンジすることができました。





また、この取り組みに協力いただいている酪農農家の菊池さんより差し入れがあった搾りたての

牛乳を美味しくいただきました。








  


Posted by win2 at 17:35Comments(0)KUMAJECT

2011年08月08日

県立大KUMAJECT2011キックオフ

 去る、8/6(土)にあさぎり町のポッポー館において、県立大学総合管理学部の
学生の皆さん達によるKUMAJECT2011のキックオフが行われました。
 このプロジェクトは、2007年よりスタートし、今年で5回目の取り組みです。
 あさぎり町においては、二つのプロジエクト内容について実施いたします。




愛甲町長より歓迎のごあいさつ





樅木グリーン・ツーリズム研究会会長より歓迎のごあいさつ






白柿地域リーダーからの説明






遠山地域リーダーからの説明

 一つは、深田地区をメインとした「①スローライフ時空体験inあさぎり」の
プロジエクトと、もう一つは、須恵の松尾集落をメインとした「②遠山桜で限界
集落の挑戦~フィールドワークで近未来の松尾集落を描こう」プロジエクト
です。

 ①のプロジエクトで現地視察で回った場所を写真でご紹介します。




蓑茂理事長が設計された「盆地の盆」の場所において説明






農家民宿の「華ごよみ」さんにて






石倉の雰囲気を和らげる自家製のトルコギキョウの花々






町の石倉施設「やったろ館」での説明の様子






エコに優しい炭焼き工場見学







  


Posted by win2 at 17:16Comments(2)KUMAJECT

2011年02月09日

豆腐つくり体験がお得です!

あさぎり町にあります「体験食坊あさぎり」では、

食育体験ができる施設として活用しておりますが、

2/15(火)~3/31(木)までの期間限定で、豆腐つくり体験が

お一人150円で体験できます。(見学は無料。)

また、体験いただいた方には、お土産としてお一人2丁の

豆腐もプレゼントされ、お持ち帰りもできます。

ぜひ、子ども会の活動や、学校の親子活動など、思い出に残る体験として

やってみませんか?

体験時間は、10:00~14:00 までと、15:00~17:00 までの時間となっており、

所要時間は、1時間から1時間30分でできます。

一度に最大体験できる人数は、約20~24名が目安です。

(見学等の人数も含めると約30~40名までとなっております。)

なお、豆腐つくりの体験は、指導者が付き添いますので、安心して楽しめます。


【お申し込み先】

あさぎり町ふるさと振興社 「体験食坊あさぎり」

電話0966-47-0590 fax0966-47-0866

※ただし、体験食坊あさぎりは、毎週月曜日、木曜日は定休日となっております。




  


2010年12月24日

プリザーブドフラワー展のお知らせ

 
これまで、あさぎり町の話題を提供しておりましたが、

最近は、ご無沙汰しており申し訳ありませんでした。

 今日は、クリスマス・イブにふさわしい話題を一つ提供いたします。

 その話題とは、あさぎり町で唯一「プリザーブドフラワー」の商品を

製造販売されている「itsuki」の松岡さんの展示会のお知らせです。

 現在、熊本市内にあります「熊本PARCO」さんの8Fにおいて、

本物のお花から生まれた新感覚のフラワーアクセサリーの展示会が

行われております。

 私も数日前に見本を見せていただきましたが、小さくて可憐な花を

見事に加工されたアクセサリーでした。

 話によりますと、造花のアクセサリーは、あったそうですが、本物の

花を加工して作るアクセサリーということで、話題を集めているそうです。

ぜひ、パルコ8Fの催事場でご覧ください。

なお、展示会は、12/26(日)までとなっております。





プリザーブドフラワー「itsuki」さんのHP⇒http://www.rakuten.ne.jp/gold/itsuki-f/  


Posted by win2 at 19:11Comments(0)特産品開発

2010年10月29日

体験食坊「あさぎり」新メニュー紹介!

 最近、ずいぶん寒くなってきましたが、あさぎり町のふるさと振興社

の体験食坊「あさぎり」の食事処では、心も身体も温まる新メニューが

登場しました。

 その名も「みそ煮込みうどん」です。

 今日は、地域ブランド商品開発のテースター5名の女性の皆さんに

「みそ煮込みうどん」を食べていただきました。

 テースターの皆さんの感想は、「豆乳を使ったうどん麺でカロリーも

低く、みその味もマッチしていてとても美味しかった」

という評価をいただきました。

 単品メニューですが、ボリューム感もあり、満足していただきました。

ぜひ、大豆製品づくしのヘルシーなメニューを味わってみませんか?

「みそ煮込みうどん」⇒550円です。





体験食坊「あさぎり」
オープン時間:11時00分~14時00分まで
         15時00分~17時30分まで
(定休日:毎週月曜日、木曜日)
電話0966-47-0590 FAX0966-47-0866
E-mail:furusato-shinkou@asagiri.jp  


Posted by win2 at 17:35Comments(0)特産品開発

2010年10月21日

ふるさと振興社 加工現場見学会

 
去る、10/20(水)に上中球磨地区の学校給食栄養士会

メンバーの10名の皆さんが、振興社の加工場見学に来られ

ました。





 現在、ふるさと振興社で加工しているみそや、豆乳、豆腐の

加工場を見学いただき、新商品として発売している「豆乳ブレ

ンドヨーグルト」や、「豆乳マヨネーズ」を試食いただきました。

 豆乳ブレンドヨーグルトは、ブルーベリーソースを合えて、

豆乳マヨネーズは、クラッカーに載せて試食いただきました。










 試食いただきました栄養士の先生方からも「美味しい!」と

感想をいただき、今後、給食のメニューとして、あさぎり町産の

大豆を使った豆乳の加工品を使っていただくよう営業の倉元

部長より説明がありました。

また、ぜひお越しください。
  


Posted by win2 at 17:13Comments(0)

2010年07月21日

県立大KUMAJECT2010あさぎり町キックオフ

 7/18(日)に熊本県立大学総合管理学部の学生さんたちによる

人吉球磨地域を対象としたKUMAJECTのキックオフがあさぎり町

のポッポー館において実施されました。

 このKUMAJECTとは、県立大の総合管理学部の学生さんたちが、

学際的・総合的教育プロジェクトとして位置づけて、調査・研究を行い、

年末に学生から課題解決に向けた提案書を提出するという取り組みです。

 今回、あさぎり町では、次の二つのテーマに取り組むこととなっております。

①「遠山桜で地域力の再生プロジェクト」及び

②「憩いと健康の里づくりプロジェクト」です。

それぞれのテーマにチーム分けされた学生22名が参加し、今後、毎月一回の

ペースであさぎり町に来ていただき、現地での聞き取り調査や、資料作成等を

行うこととなっております。

また、昨年度に引き続き、役場の若手職員の研修として位置づけて

取り組むこととなっており、今年は8名が一緒に参加しております。


7/18(日)のキックオフの様子及び現地視察の様子は次のとおりでした。




あさぎり町長からの歓迎のあいさつ





遠山桜プロジェクトの概要を説明する遠山さん





健康の里づくりプロジェクトの概要を説明する白柿社長さん





あさぎり町の新商品PR





あさぎり町の「ふるさと定食」 ※この他に、豆乳ブレンドヨーグルトが付きます。



【遠山桜で地域力再生プロジェクトチーム】


遠山桜の木の下での説明の様子





松尾集落の空き家での打ち合わせの様子


【憩いと健康の里づくりプロジェクトチーム】


物産館東側の完全有機栽培の実験水田圃場での説明の様子




麓馬場通りにある「ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家」での説明の様子


最後に、ポッポー館に戻り、それぞれのチームより、あさぎり町内を

まわった感想や、次回の取り組み等について協議しました。









  


Posted by win2 at 16:58Comments(0)KUMAJECT

2010年07月15日

家族で過ごす「あさぎり町の旅」企画のお知らせ

 皆さん、夏休みの過ごし方はお決まりですか?

今年の夏は、あさぎり町の「ビハ公園キャンプ場」で、

夏休みの宿題を解決するため自由制作の「竹のランプシェード」つくり

体験や、自分たちで作って楽しむ「そうめん流し」体験を企画しました。

竹のランプシェードは、ロウソクの灯りだけでお洒落なインテリア

としても使用できます。

また、電気の強い灯りと違って、優しくて温かみのあるロウソクの灯りは

きっと家族の夏休みのいい思い出になることでしょう。

そして、昼食は、あさぎり町産の大豆からできた豆乳を練りこんだ

「豆乳入りそうめん」のそうめん流しでお腹も身体もを満たしてくれます。


※詳しくは、下記のとおりです。


1.集合日時 平成22年8月1日(日)午前9時

2.集合場所 あさぎり町ふれあい物産館

3.体験場所 あさぎり町ビハ公園キャンプ場

4.参加申込 先着30名様

5.参加料金 体験のみ 大人1,000円(昼食代込み)

          〃   子ども 500円(昼食代込み)

               3歳未満 無料

また、前泊(7/31)からの参加も可能です。

6.参加料金 宿泊・体験 大人4,000円(1泊3食付き)

           〃   子ども2,000円(1泊3食付き)

   〃   3歳未満 無料

※なお、前泊で来られる場合は、各農家民宿で、料理つくり体験や、

野菜収穫体験、木工つくり体験などもできます。

ご希望の場合は、事務局までお問い合わせください。

お申込・お問い合わせは・・・

 あさぎり町グリーン・ツーリズム研究会事務局

 080-5604-7761(受付は平日9:00~17:00)

e-mail: tourizumu1@town.asagiri.lg.jp







☆あさぎり町ふれあい物産館
〒868-0422
熊本県球磨郡あさぎり町上北1972-1
電話0966-47-0590
fax0966-47-0866

☆あさぎり町ビハ公園キャンプ場
〒868-0424
熊本県球磨郡あさぎり町上西3511-2
電話・fax0966-47-0888

  


2010年07月07日

あさぎり町の新商品開発に向けて・・・

 7/6(火)に、農林商工連携事業として取り組んでいます

あさぎり町産の食材を使った新商品の開発に向けて、試食会

を実施しました。

 この取り組みは、商工会が実施している地域資源∞全国

展開プロジェクト事業の一環として、町内の特産品となるよう

これまでにない新しい「食」のお土産品等を開発するものです。

 そこで、第一弾として、役場の本庁舎及び東庁舎会議室で

次のとおり試食会を行いました。

①スパイス系の新商品





②野菜を使ったベーグル





③球磨焼酎と自然薯、米粉を使った饅頭





④紫蘇ジュース





⑤猪入り餃子






①~⑤の新商品を試食していただき、それぞれメニューに関する

アンケートに答えていただきました。

私は、辛い系が苦手にも係わらず、最初に試食してしまったため

味覚が鈍くなり、回復するまで時間がかかってしまいました。わー











町長にも今回の新商品の試食をしていただきましたが、新たな

取り組みで、町を活性化するきっかけにしていただきたいと話して

おられました。


スパイス系の新商品の試食





野菜ベーグルの試食






焼酎米ん粉饅頭の試食







紫蘇ジュースの試飲







猪入り餃子の試食






おいしいあさぎり町の特産品として販売される日が楽しみです。
  


Posted by win2 at 16:49Comments(0)特産品開発