2008年09月16日
栗・栗・栗 満腹ツアーの2日間
9月13日(土)~14日(日)の2日間、あさぎり町の松尾集落
(遠山桜のある場所です。)において、栗づくしツアーを実施しました。
今回は、2家族で6名というこぢんまりとしたツアーでしたが、その分
ゆっくり、のんびりとした時間を過ごすことができました。
栗拾いに出発する前に、あさぎり町のグリーン・ツーリズム研究会が
取り組んでいるマイ球磨焼酎つくり体験オーナーの紹介や、観光名
所等を簡単にご紹介した後、栗拾いに出発しました。
栗拾いは、あいにく小雨が降る中でしたが、山の斜面に転がっている
イガグリをカゴに入れた後、平坦な場所で1個ずつ両足で踏みながら
火ばさみで丁寧に栗を取り出しました。

作業の後は、遠山さん宅に行って作業場でみんなでよけまん(休憩
で、お茶とお茶菓子を食べながらくつろぐこと)をしました。
裸電球がほのぼのとした雰囲気を醸しだし、赤ちゃんのこぶしほどある
大きな渋皮煮が参加者の中では大好評でした。

夜の交流会では、民宿「后寿慶の森」でGT研究会の樅木会長をはじめ
農家民宿のオーナーの高田さんご夫婦と一緒に地元「球磨牛」のバーベ
キューで球磨焼酎のタカンポ焼酎を参加者の皆さんと飲み交わしました。
翌日は、前日拾った栗を使って、栗の入った豆ご飯や、かぼちゃをベース
にした、あんこと栗の入った栗団子を作りました。

栗料理を作った後は、参加者全員で秋の味覚をおなか一杯食べながら、
あさぎり町の思い出話で盛り上がりました。

あっという間に過ぎた2日間でしたが、ツアー最初に見学した「今度は、マイ球磨
焼酎の水田で稲刈りをしてみたい」という子どもさんからの声に、「また、あさぎり
町に来るきっかけができました!」と親御さんが話しておられました。
(遠山桜のある場所です。)において、栗づくしツアーを実施しました。
今回は、2家族で6名というこぢんまりとしたツアーでしたが、その分
ゆっくり、のんびりとした時間を過ごすことができました。
栗拾いに出発する前に、あさぎり町のグリーン・ツーリズム研究会が
取り組んでいるマイ球磨焼酎つくり体験オーナーの紹介や、観光名
所等を簡単にご紹介した後、栗拾いに出発しました。
栗拾いは、あいにく小雨が降る中でしたが、山の斜面に転がっている
イガグリをカゴに入れた後、平坦な場所で1個ずつ両足で踏みながら
火ばさみで丁寧に栗を取り出しました。
作業の後は、遠山さん宅に行って作業場でみんなでよけまん(休憩
で、お茶とお茶菓子を食べながらくつろぐこと)をしました。
裸電球がほのぼのとした雰囲気を醸しだし、赤ちゃんのこぶしほどある
大きな渋皮煮が参加者の中では大好評でした。
夜の交流会では、民宿「后寿慶の森」でGT研究会の樅木会長をはじめ
農家民宿のオーナーの高田さんご夫婦と一緒に地元「球磨牛」のバーベ
キューで球磨焼酎のタカンポ焼酎を参加者の皆さんと飲み交わしました。
翌日は、前日拾った栗を使って、栗の入った豆ご飯や、かぼちゃをベース
にした、あんこと栗の入った栗団子を作りました。
栗料理を作った後は、参加者全員で秋の味覚をおなか一杯食べながら、
あさぎり町の思い出話で盛り上がりました。
あっという間に過ぎた2日間でしたが、ツアー最初に見学した「今度は、マイ球磨
焼酎の水田で稲刈りをしてみたい」という子どもさんからの声に、「また、あさぎり
町に来るきっかけができました!」と親御さんが話しておられました。